話題の「スキルシェア」とは何ぞや?という方向け。
2019年に黒字経営の会社が1万人の従業員をリストラしたことを知っていますか?また、定年後に貰える年金が減ってきているのも有名な話しですよね。そんな中、会社の給料だけに頼らず「副業」を始めて副収入をゲットする人たちが増加しています。
スキルシェアってそもそも何!?
一言で言えば「個人が持っているスキルをシェアすること」です。
ここでいうスキルの幅はとても広いです。
例えば以下のようなものがあります。
■家事がある程度できる(⇒他人の家の家事をする)
■動画編集が得意(⇒YouTuberの動画編集をする)
■人の話しを聞くのが好き(⇒悩み相談に乗る)
■子育て経験がある(⇒子育てのノウハウを教える)
■絵を書くのが好き(⇒SNS用の似顔絵を書く)
他にも色々ありますが、考え方次第では誰でもスキルをシェアすることができます。
スキルシェアはシェアリングエコノミー界隈の新人的存在
スキルシェアはシェアリングエコノミーの一部分です。
一方、スキルシェアサービスは2016年頃から利用者が大きく増えていきました。
グラフを見てわかる通り、今後も利用者の増加に並行してスキルシェアサービス市場規模も増加していくことは間違いないと思いわれます。
スキルシェアに注目が集まった要因
■2018年1月に厚生労働省がモデル就業規則を改定し、副業・兼業の普及促進を図った(引用元:シェアリングエコノミー協会)
■2019年に黒字経営の会社が1万人の従業員をリストラした(引用元:ITメディアビジネス)
要するに、「大手企業で働くのが安定の時代は終わった。これからは個人で稼ぐ力を身に着けて安定を手に入れてね」と政府からのメッセージで副業が大きく普及したのだと考えられます。
そこで、簡単にスキルをシェアして副収入を得ることができる「スキルシェアサービス」に注目が集まりました。
スキルシェアサービス利用時の注意点
利用開始時に「ちゃんと給料は振り込まれるのか?」と金銭に関する不安はつきものです。
■スキルシェアサービスを経由せずに直接取引を持ちかけられても断る
■納品物がある場合は修正回数を事前に決めておく
■仕事を受ける前にお客さんの評価をしっかり調べておく
これらの事前対策が大事になってくるね!
スキルシェアのメリット
ここではスキルシェアのメリットを3つ紹介します。
①幸福度が高まる
シェアリングエコノミー利用者のほうが、そうでない人に比べて、社会とのつながりや幸福度を感じる割合が多いというデータが出ています。(引用元:シェアリングエコノミー協会)
②好きな時間に働くことができる
スキマ時間で依頼された仕事をしたり、講座を開いたりなどスキルシェアは好きな時間に働くことも出来るのが魅力的です。
また、駐車場や車を貸す時なんて働かずに収入を得ることも可能です。
③マーケティング力を高められる
たくさん仕事をこなすことで「自分自身のスキルをどのようにシェアしたらお客さんの満足度が高くなるか?」考えることになるでしょう。
スキルの向上はもちろん、お客さんとのやり取り、他のサービスとの差別化、スキルシェアサービス外での活動を視野に入れるなど、マーケティング力を大きく高めることができます。
まとめ:スキルシェアで満足度高めに生きよう
Hey guys! カケルです(@rising_blue94)です★ いきなりですが、あなたは政府が日本国民に「副業」を認めていることを知っていますか? なぜ政府が副業を認めているかというと以下の通り(引用元:Fledg[…]