MORE UP BOOST

【どこよりも分かる】特技や経験で副収入を得れる「スキルシェア」を徹底解説するよ

話題の「スキルシェア」とは何ぞや?という方向け。

2019年に黒字経営の会社が1万人の従業員をリストラしたことを知っていますか?また、定年後に貰える年金が減ってきているのも有名な話しですよね。そんな中、会社の給料だけに頼らず「副業」を始めて副収入をゲットする人たちが増加しています

 

僕も副業デビューしようと思っているけど、始めるのにハードルが高そうな気がしてなかなか始めれないんよ。。
大丈夫!今では誰でも副業を始めることができる「スキルシェア」というものが沢山あるよ
スキルシェアサービス?
そう。今回は「スキルシェアサービスとは何か」という質問に答えていくよ
近年ちょくちょく耳にするスキルシェアサービスとは一体なんなのでしょうか。一緒に見ていきましょう。

スキルシェアってそもそも何!?

man standing inside the tunnel

一言で言えば「個人が持っているスキルをシェアすること」です。

 

ここでいうスキルの幅はとても広いです。

例えば以下のようなものがあります。

家事がある程度できる(⇒他人の家の家事をする)

動画編集が得意(⇒YouTuberの動画編集をする)

人の話しを聞くのが好き(⇒悩み相談に乗る)

子育て経験がある(⇒子育てのノウハウを教える)

絵を書くのが好き(⇒SNS用の似顔絵を書く)

 

他にも色々ありますが、考え方次第では誰でもスキルをシェアすることができます。

 

俺のスキルは、字がキレイ、ライター、スニーカーショップ接客のノウハウとかあるな。。
誰でもがんばり次第でお金を稼ぐことが出来る時代になったのか

 

スキルシェアはシェアリングエコノミー界隈の新人的存在

Sparkler, New Year, Sparks, Glowing, Sparkle, Black

スキルシェアはシェアリングエコノミーの一部分です。

シェアリングエコノミー・・・使っていないモノや場所、お金などを個人間で共有(シェア)する経済のかたち。

 

スキルシェアサービスが大きく普及するまでには以下のようなサービスが既にありました。

(引用元:サイバーエージェントHP)

一方、スキルシェアサービスは2016年頃から利用者が大きく増えていきました。

グラフを見てわかる通り、今後も利用者の増加に並行してスキルシェアサービス市場規模も増加していくことは間違いないと思いわれます

 

スキルシェアに注目が集まった要因

Drip, Water, Drop Of Water, Surface Tension, Liquid

■2018年1月に厚生労働省がモデル就業規則を改定し、副業・兼業の普及促進を図った引用元:シェアリングエコノミー協会

■2019年に黒字経営の会社が1万人の従業員をリストラした引用元:ITメディアビジネス

 

要するに、「大手企業で働くのが安定の時代は終わった。これからは個人で稼ぐ力を身に着けて安定を手に入れてね」と政府からのメッセージで副業が大きく普及したのだと考えられます。

 

どうやら今後は日本国内の貧富の格差が大きくなるらしい。。
残酷な時代に突入したんだ。。ますます個人で稼ぐ力を身につけないといけないな。。

 

そこで、簡単にスキルをシェアして副収入を得ることができる「スキルシェアサービス」に注目が集まりました。

 

スキルシェアサービス利用時の注意点

利用開始時に「ちゃんと給料は振り込まれるのか?」と金銭に関する不安はつきものです。

 

いや本当に振り込まれるの?詐欺られたりしない?
大丈夫だよ。ほとんどのスキルシェアサービスは、仮払いサービスを導入していて金銭トラブルを未然に防いでくれるよ。
仮払いサービスって何なの?
お客さんが報酬を支払ったことを確認してから仕事を始められるサービスだよ。
それは安心や。
100%安心しきっちゃダメよ。サービスによってサポートできる範囲には限界があるから。
実際にトラブルに遭って全国の消費生活センターに相談しても「個人間で解決するしかない」と相手にしてもらえないこともあるみたい。
それは恐ろしい。。どうしたら良いの。。

■スキルシェアサービスを経由せずに直接取引を持ちかけられても断る

■納品物がある場合は修正回数を事前に決めておく

■仕事を受ける前にお客さんの評価をしっかり調べておく

これらの事前対策が大事になってくるね!

OK! 教えてくれてありがとう!

 

スキルシェアのメリット

photo of three men jumping on ground near bare trees during daytime

ここではスキルシェアのメリットを3つ紹介します。

①幸福度が高まる

シェアリングエコノミー利用者のほうが、そうでない人に比べて、社会とのつながりや幸福度を感じる割合が多いというデータが出ています。引用元:シェアリングエコノミー協会

 

私も実際にスキルシェアサービスを利用してみて、スキルをシェアして人の役に立つことができて、お金も稼ぐことができて満足度は高くハッピーになりました。

②好きな時間に働くことができる

スキマ時間で依頼された仕事をしたり、講座を開いたりなどスキルシェアは好きな時間に働くことも出来るのが魅力的です。

また、駐車場や車を貸す時なんて働かずに収入を得ることも可能です。

 

依頼された仕事にはもちろん納期があるので気をつけよう。

③マーケティング力を高められる

たくさん仕事をこなすことで「自分自身のスキルをどのようにシェアしたらお客さんの満足度が高くなるか?」考えることになるでしょう。

スキルの向上はもちろん、お客さんとのやり取り他のサービスとの差別化、スキルシェアサービス外での活動を視野に入れるなど、マーケティング力を大きく高めることができます

 

スキルシェアをしてマーケティング力が高めるなんて思わなかったよ。。

まとめ:スキルシェアで満足度高めに生きよう

man sitting beside McDonald statue

スキルシェアを始めることで、マーケティング力を高めることができスキル向上にも繋がります
さらに社会との繋がりを感じることができ幸福度も高まるなんて良いとこづくしですね。
僕もスキルシェアを始めようと思うんだけど、どのスキルシェアサービスを利用したら良いか分からなくて。。
大丈夫!スキルシェアベテランの私が【2020年版】おすすめのスキルシェアサービス5社の特徴を鬼比較 | 副業・副収入にもってこいですという記事でオススメのスキルシェアサービスを紹介しているからチェックしてみてね。
わかった!今回はスキルシェアについて教えてくれてありがとう!
スキルシェアに少しでも興味が出てきたら是非一緒に始めてみましょう!
わからないことがあれば遠慮なく質問してきてください。
では最後までありがとうございました。
関連記事

Hey guys! カケルです(@rising_blue94)です★ いきなりですが、あなたは政府が日本国民に「副業」を認めていることを知っていますか? なぜ政府が副業を認めているかというと以下の通り(引用元:Fledg[…]