MORE UP BOOST

【2020年版】おすすめのスキルシェアサービス5社の特徴を鬼比較 | 副業・副収入にもってこいです

Hey guys! カケルです(@rising_blue94)です★

「政府 フリー素材」の画像検索結果

いきなりですが、あなたは政府が日本国民に「副業」を認めていることを知っていますか?

なぜ政府が副業を認めているかというと以下の通り引用元:Fledge

・同じ企業に定年まで働ける保証なんてない

・2019年には黒字経営の会社が1万人の従業員をリストラ(引用元:ITメディアビジネス)

・定年後に貰える年金が減ってきているから、充実した老後を送りたいなら勝手に稼いでね

 

そう!そんなこともあって今の時代はまさに副業ブーム。副業戦国時代がもうじきやってくることでしょう。

実際に日本の主要企業の5割が社員の副業を認めていますし引用元:日本経済新聞

 

副業って言っても簡単に始めれんよね?難しそう
大丈夫ばい!誰でも簡単に副収入が得れる「スキルシェアサービス」というものがあるよ
スキルシェアってなに?

簡単に言うと

・自分の得意なスキルや知識をシェアできる

・Win Winな関係を築けてハッピーになる

・得意分野で簡単に副収入を得ることができる

携帯で調べてみたけど沢山サービスがあるみたい。どれを選んでいいか分からない
大丈夫!今回は副業を始めたいマリオに「おすすめのスキルシェアサービス」を紹介するよ!
ありがてえ!
同じような悩みを抱えているあなたに、数あるスキルシェアサービスを利用したベテランの私が以下のお題に答えていきますよ!
✔スキルシェアサービスの選び方(どれを選ぶべきか)
✔スキルシェアサービスの比較(各サービスの特徴・メリット・デメリット)
★スキルシェアとはそもそも何?と疑問に思った方はこちらからどうぞ
関連記事

話題の「スキルシェア」とは何ぞや?という方向け。 2019年に黒字経営の会社が1万人の従業員をリストラしたことを知っていますか?また、定年後に貰える年金が減ってきているのも有名な話しですよね。そんな中、会社の給料だけに頼らず「[…]

スキルシェアサービスには2種類ある

スキルシェアサービスには以下の2種類があります。

■総合型スキルシェアサービス

■特化型スキルシェアサービス

具体的に教えてくれよぉ!
今から解説するき落ち着いて

総合型スキルシェアサービス

いろいろな種類のスキルをシェアすることができる(ホームページ制作・ライター・翻訳・動画編集..etc)

・様々なスキルシェアが集まっているため会員数が多い

どのスキルをシェアしたいか決まっていない方にオススメ

特化型スキルシェアサービス

シェアするスキルが固定されている(家事・講座・語学系..etc)

・1つのスキルに特化しているので初心者にも優しい

どのスキルをシェアしたいか決まった方にオススメ

総合型と特化型どっちを選んだら良いの?

まだ、どのスキルをシェアしたいか決まってないんだよね…
それなら「総合型スキルシェアサービス」を始めてみて、自分が得意なスキルを見つけていくと良いよ
なるほど!僕みたいなスキルシェア初心者は「総合型スキルシェアサービス」を始めてみるといいのか!
そうだね。スキルシェアをしている皆さん全員に「総合型スキルシェアサービス」はおすすめなんよ
特化型にも自分のスキルがあれば「特化型スキルシェアサービスを」始めてみると良いね

おすすめの総合型スキルシェアサービス3選

「スキルシェアを始めようと考えているけど、何のスキルを売り出すかまだ決まっていない..」

「自分のスキルシェアの幅を広げていきたい!」

「とりあえずオススメを教えて!」

このように1つでも考えているあなたにオススメの「総合型スキルシェアサービス」を3つ紹介します。

クラウドワークス

「クラウドワークス」の画像検索結果"

クラウドソージングサービス業界最大手の「クラウドワークス」。

クラウドソーシングサービス・・・仕事をしてほしい人(依頼者・クライアント)と、仕事をしたい人(受注者・ワーカー・メンバー)を、効率よく繋いでくれるサービスのこと)

 

クラウドワークスはテレビや日経新聞など大きく取り上げられているので、耳にしたことがある人は少なくないはず。

また、お仕事依頼総額400億円超・登録社数110,000名突破しており、シェアできるスキルが少なからずクラウドワークスで見つかると思います。

 

〈仕事内容〉

ホームページ制作、ライター、翻訳、動画編集など専門的なスキルが必要分野から、「カンタン作業」といった初心者にもできる仕事が揃っています。

 

〈デメリット〉

パソコンが必要な作業が多い

⇒パソコンがあれば問題なし

■人気がある仕事はライバルが多い

⇒自分の強みを分析して営業文を考えよう

〈メリット〉

仕事内容が豊富なので仕事が見つかりやすい

会員登録が無料

海外にいても仕事を受けることができる

 

スキルシェアで稼いでいきたいならクラウドワークスは王道です。

仕事の完成度が高ければ継続案件として引き続き仕事がもらえることもあります!

 

関連記事

★クラウドワークスの利用を考えている方向け ★クラウドワークスで稼げるのか気になる方向け   Hey guys! カケルです。 ブログ・YouTube運営やら、スキルシェアやら、彼女を溺愛するやら忙しい日々[…]


クラウドワークス

ココナラ

「ココナラ」の画像検索結果"

自分のスキルや得意が売れるココナラ」

 

ココナラもTVCMなどでおなじみのスキルシェアサービスです。

会員数100万人突破、取引件数300万件以上と仕事も豊富です。

 

〈仕事内容〉

Webサイト制作・プログラミング・翻訳といった専門的なスキルが必要な分野から、趣味・恋愛・悩み相談など初心者にも優しいスキルシェアのお仕事が揃っています。

ココナラの特徴の1つとしては、電話で悩み相談や、スキル・知識をシェアできる点です。

 

電話をするだけで月に10万以上を稼いでいる猛者もいるだとか…

〈デメリット〉

■仕事を受けれるかどうかは料金とサービスの提案文次第

⇒相場と提案文の書き方を研究する必要がある

スキルによってはサービス料金が低くなる

⇒簡単なスキルは単価が低い場合がある

〈メリット〉

携帯でスキルシェアできる仕事が多い

クラウドワークスよりも参入しやすいカテゴリが揃っている

■仕事内容が豊富

■無料会員登録

海外にいても仕事を受けれることができる


ココナラ

タイムチケット

「タイムチケット」の画像検索結果"

個人の時間を売買できる「タイムチケット」

 

タイムチケットでは時間単位でスキルや知識を提供することができます。

会員数は約15万人以上 で、取引件数は4万件以上です。

 

まだクラウドワークスやココナラと比べて認知度が低いのでライバルが少ないです。先行者優位なので今のうちから始めるといいかも?
〈仕事内容〉
タイムチケットはクラウドワークスやココナラと違う点があります。
それは、スカイプ、または対面でスキルや知識をシェアする形になるということです。

例えば

・マッチングアプリで成功した人の場合・・・マッチングアプリの攻略法を対面でアドバイス

・写真を撮ることが趣味の場合・・・依頼者のキレイな写真を撮ってあげる

・筋トレが趣味の場合・・・8週間で腹筋を割る方法を対面で伝授

 

などなどタイムチケットは、モノではなく価値ある時間を提供することに特化しているのです。

 

〈デメリット〉

■認知度がそこまで高くないので多くの利用者が関東・関西に偏っている

⇒スカイプでのスキルシェアなら問題なし

⇒これから人気が出ると思うので今から始めておくと有利

■交通費や待ち合わせ場所などのやり取りに気をつかう

⇒互いが納得できるやり取りを行おう

〈メリット〉

■認知度が高くないのでライバルが少ない

■スキルや知識をシェアができ、人脈もつくれる

工夫次第で誰でもサービスを提供することができる

■仕事内容が豊富

■無料会員登録


タイムチケット

 

おすすめの特化型スキルシェアサービス2選

Training, Businesswoman, Suit, Manager, Skills

「何のスキルをシェアしていくか決まった!」

「特化型スキルシェアサービスってなんだか気になる..」

「とりあえずオススメを教えろや!」

 

これらに1つでも当てはまるあなたにオススメしたい「特化型スキルシェアサービス」を2つ紹介します。

 

タスカジ

「タスカジ」の画像検索結果

家事に特化したスキルシェアサービスタスカジ」

タスカジは日テレ 「沸騰ワード10」、TBS「Nスタ」、フジテレビ「ノンストップ!」などの情報番組で、 「伝説の家政婦」として志麻さんが紹介されたり、「カリスマ家政婦”たちが見せる神業」 などで特集が組まれるほど近年人気のサービスです。

 

一般的な家事をこなせるだけで、平均時給は1770円(2018年12月現在)と財布に嬉しいですね。

 

また、家事代行未経験者でも研修と実地体験をこなせばOKとのこと。

 

これからの時代、主婦・主夫の必要性はさらに高くなりそうやね。
主婦以外にもWワークや副業としてタスカジ」を始める人も多いんだって!
〈仕事内容〉

■パートナー宅の家事
・掃除
・料理 / 作り置き
・買い物
・チャイルドケア
・洗濯
・ペットケア
・整理収納
ただ単に依頼された家事をこなすのではなく、片付けしやすいお部屋づくりに努めたり、食材を余らせない食事を作るなど、パートナーにない家事スキルをシェアすれば高い満足度を与えることができます。
すると時給が高くなり、評判も高くなるので仕事を受けやすくなります。
家事って実は超クリエイティブな仕事なんですね…お母さんありがとう。
〈デメリット〉
全国にタスカジは普及していない(現在:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県、大阪府、奈良県、滋賀県だけ)
電話面接があるのが手間(所要時間40~60分)
依頼者との相性がある
⇒自己紹介文やレビューをしっかり読み込もう
〈メリット〉
特別なスキルや経験は不要
初期投資も不要
仕事する内容・日時・場所を自分で決められる
夫次第で時給がアップする最大2100円
■会員登録は無料


タスカジ」

ストアカ

「ストアカ」の画像検索結果"

講座・レクチャーに特化したストアカ」

 

ストアカは、教えたい人と学びたい人をリアルに繋ぐスキルシェアサービスです。

2019年6月現在、登録生徒数320,000人、登録講師数20,000人を突破し、急成長中のサービスです。

 

〈仕事内容〉

ビジネススキル、写真・映像、料理といった専門的なスキルが必要な分野から、子育て・趣味など日常生活でのちょっとしたスキルをストアカではシェアすることができます。

 

さきほど紹介したタイムチケットと似ていますが違いは以下の通りだと思います。

★タイムチケット・・・時間をシェアすることが1番の目的

★ストアカ・・・教えたい人と学びたい人を繋ぐことが1番の目的

 

どちらのサービスも似てるけど、ストアカの方が利用者が多いみたいです。迷ったらどちらとも登録するのが良かですね。
〈デメリット〉
日程と場所の調整が必要
■交通費や待ち合わせ場所など気をつかってしまう(かも)
ストアカの審査に通らなければならない(無料)
〈メリット〉
1日のちょっとした空き時間に講座を開くことができる

■スキルや知識をシェアができ、人脈もつくれる

工夫次第で誰でもサービスを提供することができる

■会員登録無料

ストアカ」

 

まとめ

pen on white lined paper selective focus photography

今回紹介したおすすめのスキルシェアサービスは以下の5つです。

 

初心者の方には仕事の種類も多くて、気軽にスキルをシェアできるココナラを特にオススメします。
副業ブームはこれからもずっと続くと予測されています。
私が今回紹介したスキルシェアサービスは全て無料で利用できるので、試してみる価値があると思います
とはいえ、それぞれのサービスには特徴があるので、よく調べてから自分にあったものを選んでくださいね。