MORE UP BOOST

Kakeruのプロフィール【生い立ち、将来の夢とは?】

Hey guys! KAKERU(@rising_blue94)です!

私に少しでも興味を持って頂き感謝しています。

この記事では、私のプロフィール・生い立ちと、22歳で脱サラしてから現在(2020年10月)に至るまでの流れを紹介していきます。

 

プロフィール

■名前: 中嶋 駿(ナカシマ カケル)

■誕生日:1996.11.11

■出身: 福岡県嘉麻市

■住んできた場所
嘉麻市➡福岡市(東区・博多区)➡大阪府豊中市➡ベトナムハノイ➡福岡県久留米市

■職業:フリーランス(Webライター、ブログコンサル、ブロガー、動画編集者、YouTuber…色々してますねw)

「嘉麻市 」の画像検索結果

私の地元である嘉麻市は福岡県の中央に位置しています。

福岡市、北九州、久留米に車で約1時間ちょっとで行けるのでいい場所にポジション取りしていますね。でも嘉麻市にはJRがなく、バスの本数も壊滅的なので正真正銘の田舎です。

 

趣味

サッカー・・・10年間以上サッカーしていました。

・・・大学1年の頃に隣県までのヒッチハイクから始まり、今ではアフリカ南米を一人旅するまでレベルアップしました。他にも色々な国に行きたくてうずうずしています。

英語・・・大学に入って1から学び直したおかげで、英語がある程度話せるようになったので好きになりました。今はベトナム語の学習をしています。

・・・お酒を味わって飲むことがモットーです。1番好きな酒はウイスキーのラフロイグです。お酒で世界は1つになると本気で思っています。

料理・・・友人に振る舞って喜ばれた時の快感が好きです。肉じゃがが一番得意です。

読書・・・大学3年の頃くらいからゼミ活動を通して好きになりました。本で将来なりたい自分の想像を膨らませております。

スニーカー・・・NIKE一途で、今は10足程持っております。将来の目標は、家にスニーカーショップを作ることです。

国際交流・・・1人でひたすら国際交流イベントに参加して外国人の友人がモリモリ増えていきました。ちなみに彼女はベトナム人です

 

小学生時代

「小学生 フリー素材」の画像検索結果

小学2年生サッカーを始めました。物心つく前からとほぼ毎日サッカーや野球をしていたことがきっかけで隣町のサッカークラブに入りました。

 

小学5年生の頃には、日韓ワールドカップが開催された韓国のスタジアムで試合をしたこともあったな〜。懐かしい。ちなみにこの時が初めての海外でした。

 

また、人を笑かすことが好き目立ちたがり屋だったので、班長生徒会の副会長になったりしてました。勉強面では、テストで満点を取ることが多くこの頃まで優秀でした。

 

中学生時代

 

「ヤンキー フリー素材」の画像検索結果

なぜか小学生の時より引っ込み思案になり、あまり目立ったことをしなかった思い出があります。(それでも周りよりも元気な方だったと思う)でも、学校では思春期の影響か色々悪さをして多大なる迷惑もかけていましたw

 

部活に入らず、隣町のクラブチームに入ってサッカーに励みました。そこでは、監督の暴力や暴言を交えての厳しい指導や、チーム内の上下関係にあやふやしながらもサッカーを続けました。辞めるという選択肢もあったのですが、ここで続けなければならないという、ある意味洗脳にかかっていましたwでもやっぱりサッカーは楽しくて当時のメモリアルな試合はいくつもあります。

 

悲しいことに、勉強が得意じゃなくなりました特別成績が悪いと言う訳ではなかったのですが、全てはテストのための勉強だったので、理解をすることが出来ず何も身につきませんでした。

 

高校生時代

関連画像

私が進んだ高校はサッカーが強く、県でも8本の指に入る程の強豪校でした。

しかし、偏差値は高めで倍率が高い人気のある学校です。

 

中学3年になってから必死に勉強したのですが、当時は間違った勉強法をしていたこともあり普通科は諦めざるをえない状況に。ただ、どうしてもその高校に入学したくて、私は偏差値の低い英語科に進むことにしました、しかし私は英語が大の苦手でした。

英語科ということは英語の授業が非常に多く、入学後も苦労の連続でした。当時は英語全く分からなかったので、同じく英語が分からない友人と傷の舐めあいをしていました。笑

 

部活は本当に厳しく、レベルが高かったです。当時の私は、サッカーを楽しむ気持ちはありましたが、同時にミスを恐れていた気持ちもあったので心から楽しめてなかったです。しかし、やっぱり強いチームの中で結果を出した時や、初めてユニフォームを貰えた時、レギュラーになった時は忘れることは出来ない大切な思い出です。よく頑張った!

 

高校での楽しみは、休み時間等に友達と話すことくらいでしたw。結局高校で培ったものは、サッカーの技術や戦術等の知識人脈くらいでした。ということを考えると、高校では平凡な田舎に住む少年でした。

 

[悲報] 俺、志望大学に進学できない

「絶望 フリー素材」の画像検索結果

志望校だった公立大学があったのですが学力が足りず諦めざるを得ませんでした。

それも納得です、勉強の楽しさをこれまで感じたことがない、、全てはテストのため。テストが終われば脳みそから知識を消し去っていましたから。そんな、ボケナスな私は、滑り止めとして受験していた大学に進学しました。

 

当初は、浪人することを考えていたのですが、私が通っていた高校のある教員から「君なら絶対大学で1番になれるよ!」という励ましの言葉で、

 

カケル
「それならこれから通う大学で頑張って1番になるわ!」

 

と気持ちを切り替えることができました! 今思えば、慰めの言葉だったと思うのですが、ありがたい一言でした。よーし、大学で逆転人生歩めるように頑張るぞー!

 

大学1年時 〜漠然とした大学生活で急に訪れた転機〜

福岡県福岡市にある平凡な大学に入学した私。入学式から積極的に周りの人に話しかけるなど、元々人見知りではない性格だったこともあり、友人には恵まれました

サークルではしっかりサッカーをしました。

 

一見充実してそうですよね?しかし、講義も真面目に受けていましたが、何か漠然とした物足りなさがありました。言い換えれば充実していなかったのかな~。

 

カケル
「講義は真面目に受けよるけど充実感全然なくね?何か打ち込めるものね~かな~?」

 

その何かを模索している時に、私の大学生活を180度変えた講義と先生に出会いました!それは、恩師である平山准教授(現:神奈川大学)が担当している、英語特別講義ゼミです!

 

英語特別クラスとは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

【大学生活180℃変わったきっかけの1つである英語クラス】 . 高校まではサッカー1本、勉強は嫌い(特に英語)やった俺。 . 大学入って平山先生が担当している「特別英語クラス」に出会った。どうやら、be動詞から始めて、1年間半かけて英語の基礎を教えてくれる授業らしい。 . アメリカ人の従姉妹がおるから英語には元々興味はあった!、、けど、「もう英語習得も手遅れやな〜」と諦めかけてた俺からしたら喉から手が出る程のラストチャンス。 . クラスに入った当初、誰も知り合いはおらんで、「毎週実施されるテストで必ず1位になるわ!」という気持ちだけしか持っておらず、ここから一生もんの先輩、後輩達と出会う事は全く想像してなかったな〜🤔 . 気づけば、TOEICで良い結果を出すために共に励ましあって頑張る皆と仲良くなってた。 . 九産大でこれほど刺激を与えられる人達に囲まれ、お酒の場でも囲まれ、こんな素晴らしい環境におれた事を幸せに思えます! . 実はこの日開催された飲み会は、國友姉さん、りなさんという平山英語のOBが企画してくれたのです。本当に感謝やし、俺も卒業しても後輩達大切にしようと強く思いました💪 . 英語クラスの皆さん(平山先生、1〜5期生)本当にお世話になりました!!! . Actually, when entering my university, I couldn’t understand English at all😂 But, I came across the special English class which Mr.Hirayama teaches. Thanks to the class, I could completely lay the foundations of English and run into lifetime friends. I’m proud of everyone in this class!

中嶋 駿(Kakeru Nakashima)さん(@rising_blue94)がシェアした投稿 –


このクラスは、英語の基礎(be動詞から)を1年間半かけて教えてくれる講義です。

 

この講義を担当している平山先生は過去に、駿台予備学校英語の講師を務めていたという経歴をもっております。(TOEIC990点満点中985点!凄い方!何かもう色々凄い方!)

 

なので、この講義は本当に高校教師の何倍も分かりやすく苦手だった英語が少しづつ分かるようになっていきましたまた、この講義の面白いところは毎週テストがあり、翌週に「名前」と「テストの点数」が提示版に公開され、「テストの点数で席順が決まる」というところです。なので、1位と最下位の人が席を隣り合わせになるのです。こんなんじゃ悪い点数を取れないですよね。笑 

また、ライバルの点数現在自分が何位なのか知ることが出来るためモチベーションアップに繋がりますね。私は負けず嫌い絶対毎週1位になりたい気持ちしかなかったです。

 

あと、私はこんな気持ちで特別講義を受講していました。

 

カケル
「ここで英語を諦めたら一生苦手なままで人生が終わる。。!」

 

そう思ってたので覚悟も強かったです。苦手なことから目を背けていたんじゃ人生楽しくなりません。腹くくってチャレンジして、苦手を得意に変えれたら人生今より明るくなって自信もさらに持てるようになりそうや!

 

1年間半の講義を受講し英語の基礎を習得し、その後もTOEICの勉強を続けました。

 

また、「英語特別クラス」を受講していた全員が「TOEICで良い点数を取る」という共通した目標を持っていたので、「ライバル」と思っていた同じ受講生はいつの間にか「同じ目標に向かって頑張る仲間」に変わっていました。彼らとは、家や図書館で一緒に英語の勉強(英活)をしたりして、共に刺激しあっていました。

 

「俺はこういう共に同じ目標に向かって頑張る仲間が欲しかった!」

 

おかげで現在、英語は得意の方だと胸を張って言えるようになり、TOEICの点数も初回に受けた235点から650点400点以上点数を伸ばすことができたのです。

 

本当に結果が少しずつ出てきた時は嬉しかった!もちろんこの点数で満足できていないので、現在も英語の学習を続けていますよ!

 

こうやって英語を得意にできたのは「英語特別講義」と、同じ目標に向かって頑張る仲間のおかげで間違いありません。 一人じゃどうしてもつまずいちゃいますもんね、、

 

平山ゼミとは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

【平山ゼミOB会】 . 我らが平山ゼミは、年末になるとOB達やら4年生やら全員が集まって忘年会をする伝統があります🍻 . 毎学年多くて5人、少なくて2人と少人数ゼミをキープしているおかげで、同じ部屋で全員が集まって祝杯をあげることが出来ますし、学年問わず全員が仲良かとです😙 縦の繋がりハンパない! . というのも、通常のゼミから後輩のゼミに先輩が参加したり、逆も然りなのですが、全員に共通していることがあるのです。 . それは、「16,000字以上の正式な卒論を書いた(もしくは書いている)」ということです。まあ色々共通している部分は他にあるんでしょうが、、共通した何かを頑張った仲間とは、連帯感がとてつもなく生まれるということを実感! . 先輩達全員大好きやし、良い人達なので、仲良くなれたからこのゼミに入って良かったわ🙃 . For the first time, I joined the end of year party of Mr. Hirayama seminer to meet members of ex- this seminer😙 I was feeling nostalgic while having nice time with them!

中嶋 駿(Kakeru Nakashima)さん(@rising_blue94)がシェアした投稿 –


平山ゼミは「ユニークさ」をモットーにしているゼミでした。ユニークさを身につけることで、抜群たる行動力や、他の人にはない独自の発想が思い浮かぶようになる(etc、、)といった狙いがあるのです。

 

私は右も左も分からないゼミに入ってすぐに、春休みの課題が出されました。その内容は、「誰もやったことがないようなユニークなことをして、パワポで発表する」というものでした。意外と簡単そうですが、「友達と温泉旅行に行きました」とか「泳いで島を横断しました」など、真似しやすいものや危険なことは出来ないので何をするか結構考えました。 

 

でもこんなユニークな課題をきっかけに大学生活の中で以下のようなこと行動を起こすことができました。

・地元から糸島市まで24時間マラソン!

大分まで温泉を入りに1人でヒッチハイク!

ある離島で突撃!隣の昼ごはん!!

・ゼミのグループ研究では、「入れ墨をしている人の観光行動」について研究!

アフリカや南米に一人旅!

卒論の突撃インタビュー調査のおかげで市で有名人に!?

 

などなどいつの間にかユニークな人間に成長出来ていましたw。ユニークな人間って意味の幅は広いですが誰にも真似できないオリジナリティ溢れる魅力度の高い人間になれると思います。


また、ユニークなことをする時って必ず何かしら面白いことを考えて行動を起こさないといけません。それを実行する時って多少勇気が必要ですが、それを行動に移せた時に、「あっ、俺こんな面白い行動できるんや!」と新しい発見ができ、自信に繋がるようになりました。

おかげで現在の私は自信の塊になりました(笑)何をするにしても根拠のない自信がメラメラ湧いてきます。スーパーポジティブシンキング野郎とは私のことではないでしょうか。

 

大学2年時 〜ベトナム人の彼女と同棲〜

ゼミと英語の学習に全力を注いだ1年間でした。

 

しかし、1番思い出に残ったことはベトナム人の当時の彼女と1年間くらい同棲をしていたことですw。

出会った場所は、福岡県留学生会日帰りバスツアーに参加していた時のことでした。最初はインド人たちと仲良く行動を共にしてたのですが、ランチの席の前にそれはそれは美しい方が座ってきたではありませんか。その人が当時の彼女で、生まれて初めて一目惚れというものを体験しましたw(今の彼女にこのエピソードを話すと半殺しされそう★)

何とか3ヶ月後に付き合うことができ、同棲を始めたおかげで料理が出来るようになったり、好きな人と生活する上で何が大切なのか学ぶことができました

 

このように、同棲をする上で大事なことを学ぶことができたので良い思い出です。もう、別れたけど感謝しています!そして、現在(2019年6月18日現在)違うベトナム人の彼女と付き合っています。笑(おいw)

 

大学3年時 〜念願のアパレルのバイトを始める〜

この年もゼミと英語の学習に全力を注ぎました

 

3年時からは1人暮らしを始めました(それまで友人の家に居候、ベトナム人と同棲したりw)。

後輩らをよく家に招いては料理を振る舞ったり一緒に英語の勉強をしたり宅飲みをして楽しみました。一人で全てのことをやらなければならないので、自立心を成長させることができましたね。

 

また、3月からスニーカーとアパレル等を取り扱うセレクトショップでアルバイトを始めました。ここのバイト先では、好きなNIKE等のアパレル、スニーカーを履いて、オシャレな店頭で接客をしていました。それに、バイト先は福岡の都会にあったので、外国人が沢山来るため英語を沢山使うことが出来た点がGoodでした。 

ポーランド人を接客した際に仲良くなって、

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

【1年ぶりの再会!!!】 . 昨日は、久しぶりに再会したポーランドの友人のフィリップと彼の奥さんと呑んできたのです🍻 奥さんポーランドで凄いデザイナーらしい、フォロワーばりおるもん。 . 出会いはちょうど1年前、僕のバイク先に彼らが来店し、接客している時に仲良くなりました。最後に約束したのが「次会った時は一緒に呑もう🍻」でした。その約束を1年越しに果たし、感慨深いものです。。 . 2時間半、英語オンリーで会話を楽しむことが出来ました。(俺成長したなあ〜。自画自賛) 日本のどこが好きなのか、ポーランドについて。。色々なことが聞けて勉強になりました。彼らの日本で好きな物ランキング1位は食べ物でした。W杯も母国より日本を応援してくれるようです。 . 彼らに言われたのは「君は日本人に見えないよ。ヨーロッパの人に見えるくらい英語で積極的に話しかけるから。なんでそんなに(日本人なのに)シャイじゃないの?」と言われた時は嬉しかったです。笑 . 次は、福岡かポーランドで会おう!素晴らしい機会を作ってくれてありがとう! . I was sooo glad to meet them for the first in a year and make a promise to drink beer! Thanks to them, I could learn about Poland, travel and the like. And I felt happy in order to kindly accept me😭 I appreciate them. The next time we meet, I guess whether in Fukuoka or in Poland!

中嶋 駿(Kakeru Nakashima)さん(@rising_blue94)がシェアした投稿 –


接客中に仲良くなった、ポーランド人と飲みに行くなんてこともできました!!!

 

大学4年時 〜海外一人旅にはまってもうたわ〜

 

この投稿をInstagramで見る

 

シカゴ . シカゴと聞けばメジャーリーグのチームがあるとかくらいしかイメージがないなか行って見ました。 . 実際に行ってみると超都会で、東京の銀座を彷彿させるような街並みでした(東京行ったことないけど) . 1枚目と2枚目の写真は有名な場所らしいのですが、日本人の僕からしたらパッとしませんでした。 . あと、五大湖がすごそこにあったので凄く寒かったのですが、イリノイ、ミシガン州は夏は超快適みたいです(叔父曰く) . #usa #chicago #アメリカ #シカゴ #アメリカ9日目🇺🇸

中嶋 駿(Kakeru Nakashima)さん(@rising_blue94)がシェアした投稿 –


3月ごろにアメリカ人の従姉妹の家に3週間滞在しました。初めてのアメリカは本当に楽しくて、良い思い出でした。また、一人で海外に行ったのも初めてでドキドキしました。

しかし、アメリカから帰国後、

 

カケル
「俺は行動力に自信はあるけど、海外一人旅はやったことないな。もっと自分を試したいから日本人があまり行かないような国に一人旅しよう!

 

と本能的に感じ、誰にも相談せずに2018年5月にアフリカのモロッコに初めて海外一人旅をしました!

両親や親戚から行かないでくれと言われましたが、無視しましたw。自分の人生やりたいことやらなくて何が楽しいのでしょうか。

 

この投稿をInstagramで見る

 

【フェズ in Morocco】 . 世界遺産に住むっていうのも夢がありますよね。そう、フェズは昔モロッコの首都で今では世界遺産なのです。街内は迷路のようで、迷った時間に何時間費やしたか分かりません。 . 色々フェズでの思い出がありすぎて、1つ言うならバッグを預けた警備員にヘッドフォンを盗られたことです。返してください。(保険入ってるから日本に帰って保険会社に電話してみます) . ただ、パワフルな人達に囲まれて、より一層俺もパワフルになれたかも〜。酒飲みたい。 . Fes was look like a ladyrinth! I hear that there was an old capital of Morocco and is a world heritage.I feel like drinking now🍻 . #morroco #fes #worldheritage

中嶋 駿(Kakeru Nakashima)さん(@rising_blue94)がシェアした投稿 –


初めての一人旅は、楽しかったことやトラブルもたくさんありましたが、全てが私にとってかけがえのない思い出になりました。 

一番の思い出は、帰国前日に空港までの電車代が無く、ホームレスたちに紛れて路地で日本の物を売ったことですね。(習字セット、カップヌードル、ひんやりシートなど、、)。初めて私の店を出店したことで無事帰国できました。私は初めてビジネスを行ったのです、しかも海外でw。本当にいい経験だった!

 

大学4年時〜卒業論文は地元嘉麻市の活性化について〜

 

この投稿をInstagramで見る

 

【木曜の昼から日本酒飲みまくって良かですか?】 . 私の卒論の研究調査のために、嘉麻市内にある大里酒造と寒北斗酒造にお邪魔させて頂きました🍻 . 最初に大里酒造に入ると、試飲コーナーが😍😍😍 7種類の日本酒を楽しんだあと、気持ちを切り替え、社員の方にインタビューしました。 . 次に寒北斗酒造に訪れると、従業員の方々が「いらっしゃいませ!」と気持ちよく歓迎してくれました! ある従業員の方(40代女性)の方と仲良くなり、瓜の漬物と寒北斗を試食試飲させてくれました🍻 . 「先程、大里酒造さんで7本試飲しちゃいましたよ〜笑」と何気なく言ってみると、負けじに7種類の日本酒を試飲させてくれました😂 . 全て私が美味しい美味しい(本当に美味か🍻)と瓜の漬物と日本酒を交互に頂いていたことと、なおかつ、私が卒論で嘉麻市の観光のことを書いていることを従業員の方に伝えていたこともあり、まあ、なんと社長登場!!!(1枚目) . 社長は今日忙しくてインタビュー調査は後日になったのですが、ニュージーランドで日本酒を作っている人を今度紹介してもらうことになり、最後に記念撮影をした後、寒北斗を無料で頂いちゃいました🙏🙏🙏(4枚目) . 地元がどんどん好きになります😊 卒論頑張るばい!!! . You know the theme of my graduation thesis is about Kama-city which in my hometown is. Today, we visited two breweries there. I could try to drink Japanese Sake free😍 Fortunately, I hit it off with the president in one of them! Thanks to that, He presented me with Japanese Sake😂 Of course, I didn’t pay at all. What a special day😂

中嶋 駿(Kakeru Nakashima)さん(@rising_blue94)がシェアした投稿 –


帰国後、軽く就活を終わらし、卒業論文に取り掛かりました。

私の卒業論文は、私の地元に焦点をあて、

 

カケル

「地元は観光地として魅力的な場所はいくつもあるのに、観光が栄えていない。。何なら人口減少進んでるしやばくね?もっと頑張れよ!」

 

という不安と疑問からこの研究が始まりました。

そこで!その地方の観光に携わる様々な組織にインタビュー調査を実施し、文献調査も頑張ったおかげで面白い発見ができました。 

一番の財産は、卒論の研究を通して、地元嘉麻市を盛り上げようと尽力している人達と繋がることができたこと、地元の魅力に気付けたことですね! 

前まで、何も魅力ないと言っていてすみませんでした。

 

この投稿をInstagramで見る

 

【卒論やっと終わった〜!】 . 昨日、卒論発表会を終え、ついに卒論から開放されました🎉 . 教授方に評価して頂いた点は、 . ○インタビュー調査しまくって、オリジナリティハンパない! ○「農業」と「観光」の有り方が類似しとるという発見は良いねえ〜 ○発表が1年の時と比べてばり良くなったばい! . 他にも色々評価して貰いましたが、ダメ出しもされたとです、、 . ●終章の考察が分かりにくか〜 ●「活性化」という言葉を安易に使うな! ●インタビュー調査の内容が面白いがばかりに、それに頼った文章の構成しちゃあかんばい〜 . けど、一度に何人かの教授達に俺の論文を評価して頂けたことは大きな財産やし、今後に活かせることだと思いました🤔 . 卒論から開放された俺は、南米の準備、バイト、多くの人達と飲むことに明け暮れそうです🍻 . 平山先生、北條、高野、潤志ほんとありがとです〜! . Finally free from the graduation thesis🎉 The presentation of the graduation thesis was held yesterday. Though It was difficult for me to give a speech within 15 minutes, well done maybe lol. From now on, I will be committed to examining South America(To solo travel), working my part time job hard and drinking with many friends🍻

中嶋 駿(Kakeru Nakashima)さん(@rising_blue94)がシェアした投稿 –


まあ、何とか死に物狂いで卒業論文を完成させ大学生活を無事終えることが出来ました!(35000字の力作!) 本当に多くの方の力を借りて完成したものだと思いますし、かけがえのないものになりました。平山先生を含め協力してくれた皆さんに感謝です!

 

この投稿をInstagramで見る

 

【皆んな大好きマチュピチュ】 . どーも、南米に一人旅を敢行した中嶋です😙 . 南米の有名な観光地と言えば、マチュピチュと答える方が多いのではないのでしょうか🤔 . 名前も可愛らしく認知度も高いマチュピチュですが、行くまでが結構過酷で、標高は富士山の頂上くらいの高さからのスタート! . 空気がめちゃ薄い中、整備もろくにされていない道端をバスで通ったり、歩いたり、気持ちはプロの登山家のようでした。 . 高山病についてですが、俺は直ぐに息が上がるくらいの軽いものでしたが、他の方は吐いたり頭痛に悩まされたり、マチュピチュに着くまで超過酷! . マチュピチュを見た感想ですが、「標高が高いこんな山奥に帝国つくるのウケる!」て感じでした😂 . 冗談です。その気持ちもありましたが、雲が被った壮大な遺産は見応えがありシンプルに感動しました! . 世界遺産って未だに謎に包まれている部分も込みで楽しめるのが良いのかもしれんって思ったことは心に留めておきます🙃

中嶋 駿(Kakeru Nakashima)さん(@rising_blue94)がシェアした投稿 –


そして、卒業後、南米一人旅に行きました〜!。もう色々なことがありましたが、南米での詳しいエピソードは下記のリンクから閲覧してみてください☆

 

 

まあ、私の大学生活で言い切れることは、成績で一番になれなかったけど、成長度合いは大学で絶対1番な自信がある!ってことです。大学で関わってくれた皆さん本当にありがとう!そしてこれからも宜しくです!

 

【悲報】社会人になって2ヶ月で退社

men's white polo shirt

初々しい社会人がまた1人誕生した4月1日。私は、大阪府で社会人をスタートしました。

会社で一番になってさっさと辞めようと独立願望は最初からありましたが、なんと!新卒2ヶ月目で脱サラを決意することに。そんなに人の考えってコロコロ変わるの?はい変わります。

 

詳しい話しは下記のリンクからどうぞ。

 

ブログやらライターに挑戦

person using macbook pro on lap

「新卒」という肩書を捨てた私は社会不適合者の鏡でした。親や色々な人からゴチャゴチャ言われましたが、それもいい思い出です。

 

私の初めて行った事業は「ブログ」でした。大学生の頃は「ブログって暇な人がボランティアで頑張ってるんだろうな〜」と思っていましたが、実際は違くて、ブログで月に1000万円以上稼いでいる人が実在することを知って驚きました

 

全く知識のない私は独学で、サーバー設定・ドメイン取得などなど、何度も分からないところを調べて、調べて、調べて✕100 やっと稼ぎ方の方法は分かってきました。
ただ、稼ぎ方が分かった時点で、どうしようもない記事を量産してたので、これからは人のためになって収入も得やすい記事を書いていこうと思いました。

 

ブログですぐに高い収入を得れないことに気づいた私は「俺の能力でパソコン1台で稼げる仕事ね〜かな〜?」なんて考えていた時に、ライターという仕事に巡りあいました。

 

初めてライターとして納品したのが以下の記事です。

 

何かとライティングが下手かったりしますが、一生懸命自分の力で稼いだお金が振り込まれた時は本当に嬉しかったです。

 

ベトナムで日本語教師始めました

話しが飛びましたが、ベトナムのハノイで技能実習生に対して日本語を教える教師をしました。

 

どんな経緯でベトナムで働くことになったのかは下記の動画で熱く説明しております。

 

ベトナムでの生活は本当に充実していて、めちゃくちゃ良い経験だった!

文字では表現できないくらい!

実習生との面白い動画も撮っているので是非YouTubeをチェックしてくれると嬉しいです!

 

帰国後に会社でインターンするものの2ヶ月で退社

帰国後、安定したお金が欲しいので、福岡市のWebの会社にインターン生として入社しました。

色々スキルを盗んでから、数年後に独立しようと考えていましたが、会社で活動することが嫌すぎて退社しました。その間2ヶ月のスピードですw。

やりたくない仕事をやると、気持ちが落ち込んでいくので、本当に会社員に向いていないと実感。

今後は、絶対フリーランスとして活動していこうと決意した瞬間でした。

 

現在の彼女と同棲を始める

福岡県久留米市でベトナム人彼女が働くので、私も久留米に移り一緒に住むことになりました。

「彼女のためにも稼がなあかん..!」と決意した私は、現在はWebライター・ブログコンサル・サイト設計・動画編集の仕事をゲットすることができました。今はフリーランスとして活動していますが、最低限の収入は確保できています。また、YouTubeもチャンネル登録者が2000人以上と、少しずつ波に乗っています。

 

今後やりたいこと

大きく分けて2つあります。

世界中を彼女と周る

コロナが終われば、世界中を彼女と旅したいです。地に足つけて何か大きなことをする前に、世界中の人の考えや文化を吸収して、将来に活かしたいからですね。もしかしたら、大きなビジネスチャンスなど面白いことをj発見することができるかもしれませんから。また、国際カップルで世界中を旅する動画をYouTubeにアップするのも良いかなと思っています。

日本とベトナムを繋ぐ会社を設立したい

彼女がベトナム人ですし、ベトナムのことがとても好きなので「日本とベトナムを繋ぐ事業」をやりたいです。何を1番最初にやりたいかは決まっていませんが、ベトナム特化の旅行ツアーや、ベトナム特化の日本人向け転職サイトを作りたい夢があります。どちらも、多くの人の人生を豊かにすることができそうだから、来年あたりに実現したいです。

 

今後も、人生の転機が起これば、プロフィールの記事を随時更新していきます!超長い記事になりましたが、全て読んでくれた方は今日から友人です。SNSで「全部読んだよ〜!」とメッセージしてくれたら、何か良いことが起きるかも!今後もよろしくです!

 

下記からKakeruの活動をチェックしてみよう!