こんにちは!株式会社MORE UP BOOSTの中嶋 駿(なかしま かける)です。
この記事では、本場ベトナム・ハノイの味「ブンチャー」の作り方を徹底解説します!私自身、ベトナム人の妻とともに日々ベトナム料理を楽しんでおり、彼女から教わった秘伝のレシピをもとに、どなたでも簡単に作れる方法をお伝えします。
ブンチャーは、焼きたてのお肉と甘めのつけダレ、そして爽やかな香草の香りが絶妙に調和したベトナム料理の定番。初めて挑戦する方でも、この記事を読めば自宅で本場の味を再現できるはずです!
📌 中嶋駿のプロフィール
✅️株式会社MORE UP BOOSTの代表取締役
弊社は、日本とベトナムを繋ぐ架け橋として、オンラインベトナム語講座の運営や日本食品のベトナムへの輸出販売等の事業を行っています。
✅️ロアンのベトナム語講座の運営
受講者300人以上、導入企業35社を誇る「ロアンのベトナム語講座」を運営中。完全マンツーマンのオンライン授業で、初心者でも短期間でベトナム語が話せるようになるよう、質の高い講師陣と教材を揃えています。
✅️YouTube「カケル&ロアン[ベトナムチャンネル]」の運営
チャンネル登録者数10,600人を超えるYouTubeチャンネル「カケル&ロアン[ベトナムチャンネル]」では、国際結婚の視点を活かしてベトナム文化や語学の情報を発信しています。
✅️妻はベトナム人
私の妻はベトナム人であり、彼女との日常や文化交流から得た体験をもとに、こちらの記事でも情報発信を行っています。
YouTubeでも詳しく紹介しています!
ブンチャーの作り方を動画で分かりやすく解説していますので、文字より映像で確認したい方はぜひご覧ください。レシピのポイントや調理のコツを実際に見ながらチェックできるのでおすすめです!
ブンチャーとは?その魅力と歴史
【ブンチャーについて①】ハノイ発祥の背景
ブンチャーはベトナムの首都ハノイで生まれた料理で、地元の人々に愛され続けてきた伝統的な一品です。その起源は明確ではありませんが、フランス植民地時代から庶民の食卓に登場していたとされています。当時、焼きたての豚肉と新鮮なハーブ、米麺を組み合わせたこの料理は、手軽に栄養を摂れる一皿として多くの人々に支持されました。現在もハノイの街角では、炭火で香ばしい香りを漂わせる屋台や専門店が立ち並び、その姿はハノイの食文化の象徴ともいえる存在です。
【ブンチャーについて②】ベトナムでの人気の高さ
ブンチャーは、ベトナム全土で広く親しまれる料理ですが、特にハノイでは「家庭の味」として愛されています。朝食や夕食に軽く食べられるだけでなく、友人や家族との団らんの場にも欠かせない料理です。2016年には、アメリカ前大統領のバラク・オバマ氏がハノイを訪問した際にブンチャーを楽しんだことで、その名は世界的にも広まりました。観光客からも「絶対に食べておきたいベトナム料理」として高い評価を得ています。
【ブンチャーについて③】日本人の舌に合うポイント
ブンチャーの魅力の一つは、何といってもその親しみやすい味わいです。ナンプラーをベースにした甘めのつけダレは、日本の醤油やみりんを思わせる風味があり、どこか懐かしい印象を与えます。また、豚肉のジューシーな旨味と香草の爽やかな香りが絶妙にマッチし、日本人にも好まれるバランスの良い味付けになっています。特に、ビーフンのもちもちした食感は、そうめんや冷や麦に似ているため、初めてでも違和感なく楽しめるでしょう。
ブンチャーを作るのに必要な材料【4人分】
基本材料【4人分】
ブンチャーを作るには、新鮮な食材がポイントです。本場の味を再現するため、以下の材料を準備しましょう。
- 豚ミンチ: 400g(脂身の多いものを選ぶとジューシーな仕上がりに)
- 豚バラ肉: 400g(焼き上げるときに香ばしい風味が際立ちます)
- レモングラス: 2本(みじん切りにして香り付けに使用)
- ニンニク: 1~2片(風味を引き立てるために使用)
- 赤タマネギ: 4個(甘みを加えるため、通常のタマネギで代用可能。約1/6個相当)
- ビーフン: 400g(米麺。日本では乾燥タイプが一般的です)
調味料【4人分】
ブンチャーの味を左右する調味料は、シンプルながら奥深い風味を引き出します。
- ナンプラー: 大さじ1(旨味の要となるベトナム料理定番の調味料)
- 砂糖: 大さじ1(タレに甘さをプラスしてまろやかな味に)
- オイスターソース: 大さじ1(コクを加えるための隠し味)
- 塩: 小さじ1/2(全体の味を引き締めます)
- コショウ: 適量(ピリッとしたアクセントを加えます)
タレの材料【4人分】
つけダレはブンチャーの命とも言える存在です。
- 水: 200cc
- ナンプラー: 200cc
- 酢: 150cc(甘みを引き立てるため米酢やリンゴ酢でも代用可能)
- 砂糖: 100~150cc(甘さはお好みで調整してください)
その他必要なもの
- 竹串: 肉を焼く際に使用
代替食材の提案
日本で手に入りにくい食材を、より簡単に揃えられる形でアレンジしてみましょう。
- レモングラス → レモンの皮でも代用可能。風味は少し異なりますが爽やかさを補えます。
- 赤タマネギ → 通常のタマネギでも十分代用可能です。甘みを引き出したい場合はじっくり炒めて使用するのもおすすめです。
- ナンプラー → 醤油と少量のアンチョビペーストを混ぜることで類似の味を再現可能。
ブンチャーの作り方【簡単4ステップ】
ブンチャーは「下ごしらえ」「ビーフンを茹でる」「肉を焼く」「仕上げ」と大きくわけて4つの手順があります。
【ステップ①】下ごしらえ
まずは、ブンチャーの味を決める基本の準備から始めます。手間をかけた下ごしらえが美味しさの秘訣です。
- 豚ミンチを準備
大きめのボウルに豚ミンチを入れます。
- 豚バラ肉をカット
横幅1cm程度にスライスして、別のボウルに移します。
- 香味野菜を刻む
レモングラス、赤タマネギ、ニンニクを細かく切り、それぞれのボウルに均等に加えます。
- 味付け
ナンプラー、砂糖、オイスターソースをスプーン1杯ずつ加え、塩(小さじ1/2)、コショウを適量入れます。しっかりと混ぜ合わせて、30分ほど冷蔵庫で寝かせます。
【ステップ②】ビーフンの準備
ビーフンのもちもち感を引き出すための準備を進めましょう。
- 水に浸す
ビーフンを30分〜1時間、水に浸けて戻します。
- 茹でる
沸騰したお湯に戻したビーフンを入れ、5分間強火で茹でます。途中で軽く混ぜて均一に火が通るようにしましょう。
- 冷水で締める
茹で上がったビーフンを流水で洗い、冷水で締めておきます。これにより、もちっとした食感が生まれます。
【ステップ③】肉を焼く
香ばしい焼き目とジューシーな旨味を引き出すため、焼き方にもこだわりましょう。
- 豚バラ肉を竹串に刺す
香りを高めるため竹串を使用します。
- 豚ミンチを丸める
スプーン1杯分ずつ取り、丸く形を整えます。力を入れて押さえると崩れにくくなります。
- 焼く
オーブンを使用する場合は180℃で30分焼きます。15分経ったら肉を裏返すと、焼きムラを防げます。フライパンを使う場合は中火で両面をこんがり焼き上げます。
【ステップ④】仕上げと盛り付け
最後の仕上げで、ブンチャーを美しく美味しく盛り付けましょう。
- タレを準備
フライパンに【タレ】の材料(ナンプラー、水、酢、砂糖)を入れて沸騰させます。沸騰後、火を止め、刻んだニンニクを加える。
- 盛り付け
大きめの皿にビーフンを盛り付け、焼きたての豚肉を並べます。香草や生野菜を添えると見栄えが良くなります。 - 食べる直前に絡める
タレを小皿に取り分け、ビーフンと肉を絡めていただきます。お好みでパクチーやライムを添えるとより本格的な味わいに!
本場感を引き立てる食べ方のポイント
【ポイント①】ベトナム人流の食べ方
小皿に取り分けたつけダレに、焼きたての豚肉やビーフンを浸し、香草や生野菜と一緒に食べるのがベトナム流。タレの甘辛さと香草の爽やかさが絶妙にマッチします。途中でライムを絞ると、酸味が加わりさらに美味しくなります。
【ポイント②】合わせるドリンク
「サトウキビジュース」や「柑橘系のジュース」「コーラ」はタレとの相性抜群。ビールなら軽めのベトナムビール(例: バーバーバー、サイゴンビール)がおすすめで、肉の香ばしさを引き立てます。
【ポイント③】タレの追加アレンジ方法
タレに一工夫加えるだけで、さらに深みのある味わいを楽しめます。
- スパイシーなアレンジ
タレに唐辛子やラー油を少量加えると、ピリ辛風味がアクセントに。辛いものが好きな方にぴったりです。 - 甘みを調整
食べ進めるうちに甘さが欲しいと感じたら、砂糖や蜂蜜を少し加えるとまろやかな味に変化します。 - 香りをプラス
刻んだパクチーやバジルをタレに混ぜ込むと、香り高く仕上がります。
【まとめ】ブンチャー作りにチャレンジしてみよう
ブンチャーは、本場ベトナムの味を手軽に楽しめる一品です。今回の記事で紹介したレシピや調理のコツを押さえれば、初めての方でも失敗なく美味しく作れるはずです。
本場の味を追求しながらも、代替食材や手軽な調理法を活用することで、日本の家庭でも気軽に楽しめるのがブンチャーの魅力です。ぜひ今回のレシピを参考に、あなたのおうちでもベトナム料理の楽しさを味わってください!
もっとベトナム料理を楽しむために!「「ロアンのベトナム語講座」を体験しよう!
ブンチャーをはじめとしたベトナム料理のレシピ「もっとたくさん作ってみたい!」と思いませんか?実は、ベトナム語が少し読めるようになるだけで、現地のレシピや料理本を活用できるようになり、本場の味を再現するチャンスが広がります。
そこでおすすめなのが「ロアンのベトナム語講座」です!
「ロアンのベトナム語講座」は、総生徒数300人、導入企業35社を超える、日本最大級のオンラインベトナム語レッスンです。どんな初心者でも楽しく学べて、効率的にベトナム語が上達できるカリキュラムが特徴です。
本講座の特徴は下記の通りです。
- レシピを読む力がつく!
日常会話はもちろん、料理に特化したレッスンも可能。現地のレシピをそのまま読めるようになるので、家庭で本格的なベトナム料理の幅がぐっと広がります。 - 初心者でも安心のサポート体制
担任制のマンツーマンレッスンで、あなたのペースに合わせた学習が可能。分からないことはLINEで質問できるので、いつでも気軽に解決できます。 - 好きな時間に学べる柔軟なスケジュール
忙しい毎日でも、オンラインで24時間対応だから、自分のライフスタイルに合わせて無理なく続けられます。