こんにちは!株式会社MORE UP BOOST代表の中嶋 駿(なかしま かける)です。
今回は、ベトナム語で「美味しい」を伝えるための厳選フレーズ40選をご紹介します!食事中に使える簡単な表現から、味覚や食感を細かく伝えるフレーズまで、日常生活や旅行で役立つ内容をたっぷり詰め込みました。
この記事を読めば、ベトナム語の「美味しい」が自然に言えるようになるだけでなく、市場やレストランで現地の人との交流がもっと楽しくなる こと間違いなしです!それでは早速、一緒に見ていきましょう!
📌 中嶋駿のプロフィール
✅️株式会社MORE UP BOOSTの代表取締役
弊社は、日本とベトナムを繋ぐ架け橋として、オンラインベトナム語講座の運営や日本食品のベトナムへの輸出販売等の事業を行っています。
✅️ロアンのベトナム語講座の運営
受講者300人以上、導入企業35社を誇る「ロアンのベトナム語講座」を運営中。完全マンツーマンのオンライン授業で、初心者でも短期間でベトナム語が話せるようになるよう、質の高い講師陣と教材を揃えています。
✅️YouTube「カケル&ロアン[ベトナムチャンネル]」の運営
チャンネル登録者数10,600人を超えるYouTubeチャンネル「カケル&ロアン[ベトナムチャンネル]」では、国際結婚の視点を活かしてベトナム文化や語学の情報を発信しています。
✅️妻はベトナム人
私の妻はベトナム人であり、彼女との日常や文化交流から得た体験をもとに、こちらの記事でも情報発信を行っています。
なお、このページで紹介しているベトナム語は、弊社プロダクト開発マネージャーでベトナム人のミーが監修しています。
- 1 ベトナム語で「美味しい」の基本フレーズ
- 2 味覚を伝えるベトナム語フレーズ集 [味覚: 15個]
- 2.1 甘い味|Vị ngọt(ヴィー ンゴット)
- 2.2 辛い味|Vị cay(ヴィー カイ)
- 2.3 塩辛い味|Vị mặn(ヴィー マン)
- 2.4 酸っぱい味|Vị chua(ヴィー チュア)
- 2.5 苦い味|Vị đắng(ヴィー ダン)
- 2.6 脂っこい味|Vị béo(ヴィー ベオ)
- 2.7 味が薄い|Vị nhạt(ヴィー ニャット)
- 2.8 渋い味|Vị chát(ヴィー チャット)
- 2.9 まずい|Dở(ザー)
- 2.10 スパイシー&美味しい|Cay và ngon(カイ ヴァ ンゴーン)
- 2.11 濃厚な味|Vị đậm đà(ヴィー ダム ダー)
- 2.12 爽やかな味|Vị thanh(ヴィー タイン)
- 2.13 ピリ辛の味|Vị cay nhẹ(ヴィー カイ ニェ)
- 2.14 甘酸っぱい味|Vị chua ngọt(ヴィー チュア ンゴット)
- 2.15 香ばしい味|Vị thơm(ヴィー トム)
- 3 食感を伝えるベトナム語フレーズ集 [食感: 10個]
- 4 ベトナム語で「美味しい」とは逆の表現
- 5 ベトナム語を話せるようになるコツ
- 6 ベトナム語を本当に話せるようになるには?
- 7 オンラインレッスンなら「ロアンのベトナム語講座」
ベトナム語で「美味しい」の基本フレーズ
ベトナム語で「美味しい」を表現する基本フレーズは、とてもシンプルで覚えやすいです。ここでは、初心者でもすぐに使えるフレーズを紹介します!
シンプルな「美味しい」|Ngon(ンゴーン)
「Ngon(ンゴーン)」は、ベトナム語で「美味しい」を意味する最も基本的な表現です。この一言だけで、料理の感想を伝えることができます。
- 使い方の例:「美味しい!」 → Ngon!
- 発音のコツ:
「Ng」の音は、英語の「sing」や「long」の鼻音に似ています。舌の先は上顎に触れないようにし、喉の奥から音を出すのがポイントです。「o」は、日本語の「お」と「あ」の中間音で、やや丸みを帯びた発音になります。
この発音が難しい場合は、まず「ン」と軽く音を出してから「ゴーン」と続けてみましょう。
とても美味しい!を伝えるフレーズ|Ngon lắm(ンゴーン ラム)
「Ngon lắm(ンゴーン ラム)」は、「とても美味しい」を意味するフレーズです。特に、料理の素晴らしさを強調したいときに便利です。友人や家族との会話に取り入れると、楽しい雰囲気を作ることができます。
- 使い方の例:「この料理、とても美味しい!」 → Món này ngon lắm!
- 発音のコツ:「lắm」の「l」は、舌先を上の歯茎に軽く当てて発音します。声調は一定に保ち、語尾を強調しすぎないようにしましょう。
このフレーズは、料理を食べた後や、感動を伝えたいときにぜひ使ってみてください!
すごく美味しい!を伝えるフレーズ|Ngon quá(ンゴーン クワー)
「Ngon quá(ンゴーン クワー)」は、「すごく美味しい!」という強い感動を伝えるフレーズです。食事中に感動を伝えたいときに使うと、現地の人にも喜ばれること間違いなしです。
- 使い方の例:「このスープ、すごく美味しい!」 → Canh này ngon quá!
- 発音のコツ:「quá」の「qu」は、唇を丸めて「ク」に近い音を出します。「ァ」は短く鋭く発音し、声調は上がり調子になります。感情を込めて言うと、より自然な発音に近づきます。
食べた瞬間の感動をそのまま伝えるフレーズとして、ぜひ覚えてみてください!
美味しくない!の表現|Không ngon(コン ゴーン)
「Không ngon(コン ゴーン)」は、「美味しくない」を意味するフレーズです。使用する場面は少ないかもしれませんが、味の感想を正直に伝えたい場合に役立ちます。
- 使い方の例:「この料理は美味しくない。」 → Món này không ngon.
- 発音のコツ:「Không」は喉の奥から息を出すように「ハ」と発音します。英語の「khaki」に近い音ですが、もっと強く息を出します。「ngon」は通常通りの発音です。
ただし、ネガティブな表現を使う際は、文化的な配慮も忘れずに。状況に応じて適切な言い回しを選びましょう。
味覚を伝えるベトナム語フレーズ集 [味覚: 15個]
以下に、ベトナム語で味覚を表現する便利なフレーズを15個ご紹介します。具体的な使い方と発音のコツも一緒に確認していきましょう!
甘い味|Vị ngọt(ヴィー ンゴット)
「Vị ngọt(ヴィー ンゴット)」は、「甘い味」を意味します。デザートや甘い料理を表現する際に使う基本フレーズです。
- 使い方の例:「この料理は甘い味がする。」 → Món này có vị ngọt.
- 発音のコツ:「ngọt」の「ng」は喉の奥で鼻音を響かせるように発音し、「ọt」は短く切るように軽く発音します。
フルーツやお菓子を買う時にも役立つフレーズです!
辛い味|Vị cay(ヴィー カイ)
「Vị cay(ヴィー カイ)」は、「辛い味」を意味します。スパイシーな料理やスープに対して使われる表現です。
- 使い方の例:「このスープは辛い味がする。」 → Món canh này có vị cay.
- 発音のコツ:「cay」の発音はシンプルで、日本語の「カイ」とほぼ同じです。ただし、声調はフラットに保ちます。
辛いもの好きな人には必須のフレーズですね!
塩辛い味|Vị mặn(ヴィー マン)
「Vị mặn(ヴィー マン)」は、「塩辛い味」を意味します。塩味の効いた料理やスープについて話すときに使います。
- 使い方の例:「この料理は塩辛い味がする。」 → Món này có vị mặn.
- 発音のコツ:「mặn」の「m」は唇をしっかり閉じて発音し、「ặn」は軽く短く切るように言いましょう。
濃い味付けの料理について感想を言いたいときにぴったりです!
酸っぱい味|Vị chua(ヴィー チュア)
「Vị chua(ヴィー チュア)」は、「酸っぱい味」を意味します。フルーツや酸味の効いたスープに対して使えるフレーズです。
- 使い方の例:「このレモンは酸っぱい味がする。」 → Quả chanh này có vị chua.
- 発音のコツ:「chua」の「ch」は軽い破裂音で、日本語の「チ」に似ています。声調は自然に上がらずフラットに保ちます。
酸味の効いたスープ「カインチュア」に挑戦する際に使ってみてください!
苦い味|Vị đắng(ヴィー ダン)
「Vị đắng(ヴィー ダン)」は、「苦い味」を意味します。コーヒーや苦味のある食材に使えるフレーズです。
- 使い方の例:「このお茶は苦い味がする。」 → Trà này có vị đắng.
- 発音のコツ:「đắng」の「đ」は、舌先を軽く歯茎の裏につけて発音し、「ắng」は短く鋭く発音します。
ベトナムの濃いコーヒーを飲む際に試してみましょう!
脂っこい味|Vị béo(ヴィー ベオ)
「Vị béo(ヴィー ベオ)」は、「脂っこい味」を意味します。油を多く使った料理や濃厚なソースに対して使える表現です。
- 使い方の例:「この料理は脂っこい味がする。」 → Món này có vị béo.
- 発音のコツ:「béo」の「bé」は明るくはっきりと発音し、声調を上げるのがポイント。「éo」は軽やかに響かせます。
ベトナム風揚げ物を食べた時にぴったりのフレーズです!
味が薄い|Vị nhạt(ヴィー ニャット)
「Vị nhạt(ヴィー ニャット)」は、「味が薄い」を意味します。薄味のスープや料理について感想を述べる際に役立ちます。
- 使い方の例:「このスープは味が薄い。」 → Món canh này có vị nhạt.
- 発音のコツ:「nhạt」の「nh」は日本語の「ニャ」に近い音で、「ạt」は短く強く発音します。
薄味が好きな方には覚えておきたいフレーズですね!
渋い味|Vị chát(ヴィー チャット)
「Vị chát(ヴィー チャット)」は、「渋い味」を意味します。渋みのあるフルーツや飲み物を表現するときに便利です。
- 使い方の例:「この柿は渋い味がする。」 → Quả hồng này có vị chát.
- 発音のコツ:「chát」の「ch」は柔らかい破裂音で、「át」はやや低めの音で発音します。
熟していない果物を食べた際に使えます!
まずい|Dở(ザー)
「Dở(ザー)」は、「まずい」を意味するベトナム語のフレーズです。頻繁に使う表現ではありませんが、正直に感想を伝えたいときに役立ちます。
- 使い方の例:「この料理はまずい。」 → Món này dở.
- 発音のコツ:「dở」の「d」は舌を歯茎の裏に軽く当てるように発音し、「ở」は短く切るようにします。
文化的な配慮を忘れず、状況に応じて使いましょう。
スパイシー&美味しい|Cay và ngon(カイ ヴァ ンゴーン)
「Cay và ngon(カイ ヴァ ンゴーン)」は、「辛くて美味しい」を意味します。辛い料理をポジティブに評価する時にぴったりの表現です。
- 使い方の例:「このカレーは辛くて美味しい。」 → Cà ri này cay và ngon.
- 発音のコツ:「và」は日本語の「ヴァ」と近い音ですが、少し軽やかに。「ngon」はしっかり鼻音を意識しましょう。
辛いもの好きな読者にぜひ覚えてほしいフレーズです!
濃厚な味|Vị đậm đà(ヴィー ダム ダー)
「Vị đậm đà(ヴィー ダム ダー)」は、「濃厚な味」を意味します。旨味や味わい深い料理を褒めるときに使うフレーズです。
- 使い方の例:「この料理は濃厚な味がする。」 → Món này có vị đậm đà.
- 発音のコツ:「đậm」は舌を軽く歯茎の裏に当てて発音し、「đà」はやや長めに響かせます。
フォーやスープ料理の奥深い味わいを伝えたいときにぴったりです!
爽やかな味|Vị thanh(ヴィー タイン)
「Vị thanh(ヴィー タイン)」は、「爽やかな味」を意味します。軽くて飲みやすいスープやさっぱりした料理を表現するのに便利です。
- 使い方の例:「このスープは爽やかな味がする。」 → Món canh này có vị thanh.
- 発音のコツ:「thanh」の「th」は息を強めに出しながら「タ」と発音します。語尾の「nh」は軽く響かせる程度でOKです。
スープや果物ジュースなど、軽い味わいを表現するのに活用してみてください。
ピリ辛の味|Vị cay nhẹ(ヴィー カイ ニェ)
「Vị cay nhẹ(ヴィー カイ ニェ)」は、「ピリ辛の味」を意味します。辛さが控えめな料理に適した表現です。
- 使い方の例:「この料理はピリ辛の味がする。」 → Món này có vị cay nhẹ.
- 発音のコツ:「nhẹ」の「nh」は柔らかく鼻音を響かせながら発音します。語尾の「ẹ」は軽く切るように発音してください。
少し辛味の効いた前菜やスープに最適です!
甘酸っぱい味|Vị chua ngọt(ヴィー チュア ンゴット)
「Vị chua ngọt(ヴィー チュア ンゴット)」は、「甘酸っぱい味」を意味します。ベトナムの甘酸っぱいタレやソースに使える便利な表現です。
- 使い方の例:「このソースは甘酸っぱい味がする。」 → Nước sốt này có vị chua ngọt.
- 発音のコツ:「chua」と「ngọt」のそれぞれの音を正確に発音するのがポイントです。声調はフラットに保ちましょう。
生春巻きのタレなどの表現に最適です!
香ばしい味|Vị thơm(ヴィー トム)
「Vị thơm(ヴィー トム)」は、「香ばしい味」を意味します。焼き物やグリル料理を表現する際に使うフレーズです。
- 使い方の例:「この料理は香ばしい味がする。」 → Món này có vị thơm.
- 発音のコツ:「thơm」の「th」は軽く息を吐くように発音し、「ơm」は短く鋭く発音します。
香ばしい香りが広がる料理にぴったりの表現です!
食感を伝えるベトナム語フレーズ集 [食感: 10個]
食事の感想をより具体的に伝えたいときには、「食感」を表現するフレーズが便利です。ベトナム語には、食べ物の特徴を的確に伝える食感の表現が豊富にあります。以下に10個のフレーズをご紹介します!
カリカリ・パリパリ|Giòn(ゾン)
「Giòn(ゾン)」は、「カリカリ」「パリパリ」を意味します。揚げ物や焼き菓子など、歯ごたえのある料理を表現するのに最適です。
- 使い方の例:「この料理はカリカリしている。」 → Món này giòn.
- 発音のコツ:「Gi」は日本語の「ジ」と似ていますが、より柔らかく発音し、「òn」は軽く下げる調子で発音します。
揚げ春巻きなどの料理を食べた際にぜひ使ってみてください。
柔らかい|Mềm(メム)
「Mềm(メム)」は、「柔らかい」を意味します。柔らかいお肉やふわふわのケーキを表現するときに便利です。
- 使い方の例:「この肉は柔らかい。」 → Thịt này mềm.
- 発音のコツ:「Mềm」の「m」は唇をしっかり閉じてから発音し、「ềm」は滑らかに響かせます。
フォーに入った柔らかい牛肉の感想を伝えるのにもぴったりです!
弾力がある・もちもち|Dai(ザイ)
「Dai(ザイ)」は、「弾力がある」や「もちもち」を意味します。お餅や弾力のある麺などを表現するときに使います。
- 使い方の例:「この餅はもちもちしている。」 → Bánh này dai.
- 発音のコツ:「Dai」の「D」は舌先を歯茎の裏に軽く当てながら発音し、「ai」ははっきり伸ばします。
弾力が魅力のベトナム風麺料理「フーティウ」にぴったりの表現です。
ふわふわ・サクサク|Xốp(ソプ)
「Xốp(ソプ)」は、「ふわふわ」や「サクサク」を意味します。ふんわりしたパンやサクサクしたクッキーを表現するときに便利です。
- 使い方の例:「このパンはふわふわしている。」 → Bánh mì này xốp.
- 発音のコツ:「Xốp」の「X」は、英語の「S」に似た音で発音し、「ốp」はやや短めに切るように発音します。
バインミー(ベトナム風サンドイッチ)を食べたときに使えるフレーズです。
ねばねば|Nhão(ニャオ)
「Nhão(ニャオ)」は、「ねばねば」や「べたべた」を意味します。ご飯やスープが粘り気のあるときに使えます。
- 使い方の例:「このご飯はねばねばしている。」 → Cơm này nhão.
- 発音のコツ:「Nhão」の「Nh」は鼻音を響かせながら発音し、「ão」は短く切り気味に発音します。
ネバネバした料理の感想を伝えるときに役立ちます!
滑らか|Mịn(ミン)
「Mịn(ミン)」は、「滑らか」を意味します。クリームやスムージーのような、口当たりが良いものを表現するときに便利です。
- 使い方の例:「このクリームは滑らかだ。」 → Kem này mịn.
- 発音のコツ:「Mịn」の「M」はしっかり唇を閉じてから発音し、「ịn」は短く切り、最後は軽く響かせます。
濃厚で滑らかなデザートを楽しんだときに使いたいフレーズです!
硬い|Cứng(クン)
「Cứng(クン)」は、「硬い」を意味します。ハードタイプのビスケットや硬めのキャンディを表現するときに使えます。
- 使い方の例:「このビスケットは硬い。」 → Bánh quy này cứng.
- 発音のコツ:「Cứng」の「C」は、日本語の「ク」と似ています。「ứng」は短く強調して発音しましょう。
噛み応えのある食感を伝えるときに役立つフレーズです。
ねっとり|Dính(ディン)
「Dính(ディン)」は、「ねっとり」を意味します。粘り気のあるキャラメルやピーナッツバターを表現する際に使う表現です。
- 使い方の例:「このキャラメルはねっとりしている。」 → Kẹo này dính.
- 発音のコツ:「Dính」の「D」は軽く発音し、「ính」は鋭く短く発音します。語尾を曖昧にしないよう注意しましょう。
甘くねっとりしたお菓子を表現するときに使ってみてください!
ほろほろ・もろい|Bở(ボー)
「Bở(ボー)」は、「ほろほろ」や「もろい」を意味します。崩れやすいクッキーや柔らかいケーキの感想を述べる際に便利です。
- 使い方の例:「このクッキーはほろほろしている。」 → Bánh quy này bở.
- 発音のコツ:「Bở」の「B」は明確に発音し、「ở」は軽く短く切ります。口を大きく開けてはっきり発音するのがポイントです。
崩れやすい焼き菓子の特徴を伝えるのに最適です!
サクサク|Xốp và giòn(ソプ ヴァ ゾン)
「Xốp và giòn(ソプ ヴァ ゾン)」は、「サクサクしてカリカリ」を意味します。軽い食感と歯ごたえの両方を表現したいときに便利です。
- 使い方の例:「このクラッカーはサクサクしてカリカリしている。」 → Bánh quy này xốp và giòn.
- 発音のコツ:「Xốp」と「giòn」の両方を明瞭に発音し、息をしっかり使って発声します。「và(そして)」をつなぎに活用しましょう。
軽やかな食感を楽しむ料理にぴったりのフレーズです!
ベトナム語で「美味しい」とは逆の表現
食事の感想を正直に伝えたいとき、「美味しい」の反対の表現も知っておくと便利です。ただし、ベトナムではストレートにネガティブな表現をするのは避けるのが一般的です。そこで、文化的な配慮をしながら、以下のフレーズを活用してみましょう!
美味しくない|Không ngon(コン ゴーン)
「Không ngon(コン ゴーン)」は、「美味しくない」を意味します。味が口に合わなかった場合に、最もシンプルに感想を伝えられるフレーズです。
- 使い方の例:「この料理は美味しくない。」 → Món này không ngon.
- 発音のコツ:「Không」の「kh」は喉の奥から息を出すように発音し、「ngon」は鼻音を意識して柔らかく響かせます。
ただし、文化的に配慮して、控えめなトーンで伝えると良いでしょう。
味が濃すぎる|Quá mặn(クワー マン)
「Quá mặn(クワー マン)」は、「味が濃すぎる(塩辛すぎる)」を意味します。塩味が強い料理を表現するときに役立つフレーズです。
- 使い方の例:「このスープは塩辛すぎる。」 → Canh này quá mặn.
- 発音のコツ:「Quá」は感情を込めて強調気味に発音し、「mặn」は短く切るように意識します。
味付けの調整をお願いするときに便利な表現です!
味が薄すぎる|Quá nhạt(クワー ニャット)
「Quá nhạt(クワー ニャット)」は、「味が薄すぎる」を意味します。もっと濃い味を期待していたときに使えるフレーズです。
- 使い方の例:「この料理は味が薄すぎる。」 → Món này quá nhạt.
- 発音のコツ:「nhạt」の「nh」は鼻音を響かせ、「ạt」を短く切り上げるように発音します。
スープや汁物の感想を伝えるときに活用してください。
慣れない味|Tôi chưa quen với vị này(トイ チュア クエン ヴィー ナイ)
「Tôi chưa quen với vị này(トイ チュア クエン ヴィー ナイ)」は、「私はこの味に慣れていません」を意味します。直接的な否定を避けつつ、正直な感想を伝えたい場合に役立ちます。
- 使い方の例:「すみません、この味にはまだ慣れていません。」 → Xin lỗi, tôi chưa quen với vị này.
- 発音のコツ:「chưa」の「ch」は軽い破裂音、「quen」の「qu」は唇を丸めて発音します。
現地の人に対して丁寧に感想を伝えるときにおすすめです。
私には少し辛すぎます|Tôi thấy hơi cay(トイ タイ ホイ カイ)
「Tôi thấy hơi cay(トイ タイ ホイ カイ)」は、「私には少し辛すぎます」を意味します。辛味が苦手な場合に柔らかく伝える表現です。
- 使い方の例:「この料理、少し辛すぎると感じます。」 → Tôi thấy món này hơi cay.
- 発音のコツ:「hơi」は軽く息を吐くように発音し、「cay」はストレートに響かせます。
辛さの調整をお願いするときに便利なフレーズです。
ベトナム語を話せるようになるコツ
ベトナム語をスムーズに使いこなすためには、フレーズを覚えるだけでなく、発音や文化的背景を理解することが重要です。特に声調が意味を左右するベトナム語では、正しい発音が相手に意図を正確に伝える鍵となります。ここでは、発音のポイントや練習方法を中心に解説します。
発音練習のポイント
【ポイント①】声調の違いを意識する
ベトナム語には6つの声調があり、同じ単語でも声調によって意味が異なります。たとえば、「ma」という音は以下のように変化します。
- ma(マー):おばけ
- mà(マ):でも
- má(マー):頬
- mả(マー):墓
- mã(マー):(漢字の)馬
- mạ(マー):苗
【ポイント②】練習方法
- 1日5分でも声調ごとに音を繰り返し発音する。
- ネイティブの音声を聞きながら真似をする。
【ポイント③】よく使うフレーズを文全体で練習する
単語だけでなく、文全体を練習することで会話がスムーズになります。特に挨拶やねぎらいの言葉は、よく使うフレーズを丸ごと覚えると便利です。
実践的な練習方法
【練習方法①】ロールプレイを試す
実際の会話を想定し、ロールプレイ形式で練習するのが効果的です。シチュエーションごとにイメージしてフレーズを練習すると、実践で使えるようになります。以下は具体的な練習例です。
【練習方法②】ネイティブの音声を活用する
音声教材やYouTubeのベトナム語レッスン動画を活用し、耳で覚えることも重要です。ネイティブの発音を聞きながら、それを真似して発声してみてください。
【練習方法③】会話練習アプリを使う
言語学習アプリ(例: Duolingo, Memrise)や、オンラインのベトナム語講座を活用すれば、実践的な会話の練習が可能です。
「オンラインのベトナム語講座はどのようなものがあるの?」と思った方は「おすすめのベトナム語オンラインレッスン5選【プロが徹底比較】」をチェックしてみてください。
ベトナム語をスムーズに話すためのコツ
- 簡単なフレーズから始め、少しずつ語彙を増やす。
- 相手の表情や反応を観察し、適切なフレーズを選ぶ習慣をつける。
- 恥ずかしがらずに発音することで、実践的な力が身につきます。
「ベトナム語の学習方法について詳しく知りたい!」という方は「ベトナム語学習の完全ガイド|独学・おすすめ教材・効率的な勉強法も紹介!」をチェックしてみてください。
ベトナム語を本当に話せるようになるには?
この記事では、ベトナム語で「美味しい」を表現する方法をシチュエーションごとに紹介しました。フレーズの意味や使い方が分かり、学びを深められたのではないでしょうか?しかし、ここで一つ重要なポイントをお伝えします。
この記事を読むだけでは、ベトナム語を話せるようにはなりません。
なぜなら、言語習得には次の3つが欠かせないからです。
- 発音の徹底練習
ベトナム語の6つの声調は、意味を大きく変えます。正しい発音を学ぶには、ネイティブの音声を真似しながら練習することが重要です。カタカナ表記だけでは限界があります。 - ネイティブとの実践練習
実際に話すことで、頭で覚えたフレーズが使えるスキルに変わります。会話練習は欠かせません。 - 継続的な学習
ベトナム語は一朝一夕には身につきません。正しい学習法でコツコツ続けることが成功の鍵です。間違った勉強法だと成長を実感できずに挫折してしまいます。
オンラインレッスンなら「ロアンのベトナム語講座」
「本気でベトナム語を話せるようになりたい!」と感じるそこのあなたへ、効率的に学べる方法があります。それは「ロアンのベトナム語講座」を受講することです。
「ロアンのベトナム語講座」は、総生徒数300人、導入企業35社を超える、日本最大級のオンラインベトナム語レッスンです。どんな初心者でも挫折せず、ベトナム語が上達する楽しさを体感することができます。また、本講座は充実したサポートとレベルの高い講師陣を揃えており、あなたのベトナム語習得という目標を必ず達成させます。
本講座の特徴は下記の通りです。
- 初心者から中級者まで効果的に学べるカリキュラムと教材
初心者から中級者を対象にした学習効果の高いカリキュラムと、豊富なオリジナル教材を提供しています。 - カスタマイズ可能なマンツーマンレッスンと固定スケジュール
受講者の目標に合わせた担任制のマンツーマンレッスンを提供し、固定スケジュールで無理なく継続できます。 - 365日24時間対応の充実したサポート体制
LINEを活用した質問対応や日程調整など、365日24時間のサポートで安心して学習を進められます。