こんにちは!株式会社MORE UP BOOST代表の中嶋 駿(なかしま かける)です。
今回は、日常会話でよく使われるベトナム語の「やばい」に相当する表現をピックアップしてご紹介します。驚きや感動、ちょっとした不満まで、幅広いシチュエーションで使えるフレーズを10個厳選しました。
この記事では、カジュアルな場面で使いやすい表現から、注意が必要なスラングまで、実用的な例文とともに解説しています。これを読めば、ベトナム語で感情を伝える楽しさがもっと広がるはずです!
📌 中嶋駿のプロフィール
✅️株式会社MORE UP BOOSTの代表取締役
弊社は、日本とベトナムを繋ぐ架け橋として、オンラインベトナム語講座の運営や日本食品のベトナムへの輸出販売等の事業を行っています。
✅️ロアンのベトナム語講座の運営
受講者300人以上、導入企業35社を誇る「ロアンのベトナム語講座」を運営中。完全マンツーマンのオンライン授業で、初心者でも短期間でベトナム語が話せるようになるよう、質の高い講師陣と教材を揃えています。
✅️YouTube「カケル&ロアン[ベトナムチャンネル]」の運営
チャンネル登録者数10,600人を超えるYouTubeチャンネル「カケル&ロアン[ベトナムチャンネル]」では、国際結婚の視点を活かしてベトナム文化や語学の情報を発信しています。
✅️妻はベトナム人
私の妻はベトナム人であり、彼女との日常や文化交流から得た体験をもとに、こちらの記事でも情報発信を行っています。
なお、このページで紹介しているベトナム語は、弊社プロダクト開発マネージャーでベトナム人のミーが監修しています。
ベトナム語で『やばい』はこう言う!【概要】
「やばい」の意味って?
日本語の「やばい」は、驚きや感動、焦り、感嘆など、さまざまな感情を表現する万能な言葉ですよね。ベトナム語にもこれに相当する表現がいくつかあり、場面ごとに異なるニュアンスで使い分けられます。
ベトナム語の特徴
ベトナム語では、感情表現のフレーズが豊富に存在しますが、声調の違いが意味を大きく変えるため、発音がとても重要です。また、スラングやカジュアルな表現には特定の文化的背景やTPOが影響します。例えば、親しい友人との会話では気軽に使える言葉でも、目上の人やビジネスシーンでは不適切な場合があります。
フレーズ別!ベトナム語の『やばい』10選
ベトナム語には「やばい」と似た意味を持つ表現がたくさんあります。その中から、日常的に使いやすいフレーズを10個ご紹介します。感動や驚き、不満や焦りなど、シーンに応じて適切に使い分けてみましょう!
驚きや感動をシンプルに伝える|Vãi(ヴァイ)
「Vãi(ヴァイ)」は、ベトナム語のスラングで「やばい」に近い意味を持つカジュアルな表現です。 若者の間で感動や驚きを強調する際に頻繁に使われます。
- 使い方の例:「ここの料理、最高だよ!」 → Đồ ăn ở đây ngon vãi.
- 発音のコツ:「Vãi」の「V」は、日本語の「ヴ」と同じ発音です。「ãi」は、喉の奥を少し震わせるように発音するのがポイント。やや勢いをつけて発音すると自然に聞こえます。
この表現はカジュアルすぎるため、目上の人や正式な場面では使わないように注意しましょう。
「超やばい!」と感情を強調|Kinh vãi(キンヴァイ)
「Kinh vãi(キンヴァイ)」は、「驚き」を意味する「Kinh」と「強調」を表す「Vãi」を組み合わせた表現で、「超やばい」といったニュアンスを持ちます。 驚きや感動をさらに強く伝えたいときに便利です。
- 使い方の例:「そのテスト、めっちゃ難しかったよ!」 → Bài kiểm tra khó kinh vãi.
- 発音のコツ:「Kinh」の「K」は、日本語の「カ」に近い音で、しっかりと息を吐きながら発音します。「Vãi」は先ほどと同じ要領で、軽く勢いをつけるのがコツです。
友人同士で感想をシェアするときに大活躍しますが、この表現も正式な場面では避けたほうが良いでしょう。
「しまった!」という焦りを表す|Chết rồi(チェットゾーイ)
「Chết rồi(チェットゾーイ)」は、「死んじゃった!」という直訳の意味を持ちますが、実際には「しまった!」や「やばい!」といった軽い焦りを表現するフレーズです。 日常的な失敗や困った状況で使われます。
- 使い方の例:「財布を忘れた、やばい!」 → Quên mang ví, chết rồi!
- 発音のコツ:「Chết」の「Ch」は、日本語の「チ」の音に似ています。「rồi」は日本語の「ロイ」に近い音ですが、舌を軽く震わせるように発音すると自然になります。
友達や家族との会話で使いやすい表現ですが、公式な場では適切な言葉に置き換えるのが望ましいです。
強い怒りや不満を伝える|Mẹ kiếp(メキエップ)
「Mẹ kiếp(メキエップ)」は、ベトナム語のスラングで「くそ!」や「しまった!」に近いニュアンスを持つ表現です。 怒りや不満、驚きを強く伝えたいときに使用されます。
- 使い方の例:「なんでこんなことに!?」 → Mẹ kiếp, sao lại như này?
- 発音のコツ:「Mẹ」は「メ」と発音しますが、口を少しすぼめて、短く切るのがポイント。「Kiếp」は「キエップ」と読み、最後の「p」を軽く切るように発音します。
この表現は非常に感情的で、時に粗野と受け取られることもあります。友人同士ではよく使われますが、目上の人やビジネスシーンでは控えましょう。
「もうヤダ!」という不満を伝える|Chó chết(チョーチェット)
「Chó chết(チョーチェット)」は、直訳すると「死んだ犬」ですが、実際には「もうヤダ!」や「くそ!」といったニュアンスを持つスラングです。 特に若者の間でよく使われる表現です。
- 使い方の例:「もうヤダ!なんでまた雨なの?」 → Chó chết! Sao lại mưa?
- 発音のコツ:「Chó」は「チョー」と発音し、声調を少し上げます。「chết」は「チェット」と読み、短く切ることでより感情的に聞こえます。
親しい間柄でのみ使う表現で、公式な場では別の表現を選ぶようにしましょう。
怒りを込めた感嘆|Mẹ nó(メノー)
「Mẹ nó(メノー)」は、直訳すると「あいつの母」という意味ですが、実際には「くそ!」や「しまった!」に近い感情を伝えるスラングです。 主に驚きや怒り、不満を強く表現する際に使われます。
- 使い方の例:「なんでパソコンが壊れてるんだ!? くそ!」 → Tại sao máy tính lại hỏng? Mẹ nó!
- 発音のコツ:「Mẹ」は「メ」と発音しますが、「ノー」の部分を感情を込めて少し伸ばすのが特徴です。
このフレーズも非常に感情的な表現なので、友人同士のカジュアルな場面で使うのが無難です。
驚きや感嘆を簡潔に|Trời ơi(トロイオイ)
「Trời ơi(トロイオイ)」は、ベトナム語で「オーマイガー」に相当する感嘆詞で、驚きや感動をシンプルに表現するフレーズです。 良いことにも悪いことにも使える、汎用性の高い言葉です。
- 使い方の例:「ああ、暑すぎる!」 → Trời ơi, nóng quá!
- 発音のコツ:「Trời」は「チョーイ」と読み、声調を下げ気味にします。「ơi」は少し間を置いて強調すると自然な発音になります。
どんなシチュエーションでも使いやすい便利なフレーズですが、あまり頻繁に使うと軽く見られることもありますので、適度に活用しましょう。
さらに強い驚きを表現|Ối giời ơi(オイゾイオイ)
「Ối giời ơi(オイゾイオイ)」は、驚きや呆れをさらに強調したいときに使われる表現です。 「Trời ơi」に感情をプラスした形で、良いことにも悪いことにも使えます。
- 使い方の例:「オーマイゴッド、この価格は高すぎる!」 → Ối giời ơi, đắt thế!
- 発音のコツ:「Ối」は「オーイ」と勢いよく発音し、「giời」は「ゾーイ」と優しく続けます。「ơi」は少し感情を込めて伸ばすのがコツです。
感情豊かに話したいときにぴったりのフレーズです。特に親しい間柄では、少し誇張して使うとユーモアも伝わります。
最大級の驚きの感嘆|Trời đất quỷ thần ơi(トロイダックイタンオイ)
「Trời đất quỷ thần ơi(トロイダックイタンオイ)」は、「天」「地」「鬼神」を呼びかける言葉で、最大級の驚きやショックを表す表現です。 主に大げさな驚きや強い感情を表現したいときに使います。
- 使い方の例:「なんてこった、鍵を忘れるなんて!」 → Trời đất quỷ thần ơi, sao lại quên chìa khóa?
- 発音のコツ:「Trời đất(トロイダッ)」と強めに発音し、「quỷ thần(クイタン)」は少し速く続けます。「ơi」は息を吐き出すように発音すると自然です。
この表現は感情を大きく伝えたいシーンで効果的ですが、日常会話ではやや誇張気味に聞こえることがあるので、使いどころを選ぶと良いでしょう。
ベトナム語の『やばい』を日常で使うシーン
紹介したフレーズを、実際のシーンでどのように使えばよいかを具体例とともに解説します。これをマスターすれば、ベトナム人との会話がさらに自然で楽しいものになります!
【シーン①】友達との会話
仲の良い友達との日常会話では、スラングを交えた表現が自然です。例えば、感動や驚きを伝えたいときに以下のフレーズを使ってみましょう。
- 例文:「ここの料理、最高だよ!」 → Đồ ăn ở đây ngon vãi.
- ポイント:友達同士のカジュアルな会話では「Vãi」や「Kinh vãi」のようなスラングが大活躍。ただし、あくまでフレンドリーな場面限定です。
【シーン②】旅行先での感想
旅行先では、現地の気候や文化に対する驚きをシンプルに表現できます。これらのフレーズを使えば、現地の人ともすぐに打ち解けられるでしょう。
- 例文:「ああ、暑すぎる!」 → Trời ơi, nóng quá!
- ポイント:「Trời ơi」は汎用性が高く、ポジティブにもネガティブにも使えるので、最初に覚えておくと便利です。
【シーン③】ミスをしたとき
うっかりミスをしてしまったときには、焦りや困惑を表現するフレーズが役立ちます。
- 例文:「しまった!財布を忘れた!」 → Quên mang ví, chết rồi!
- ポイント:「Chết rồi」は軽い焦りや後悔を表現するフレーズ。日常的に使われるので、覚えておくと便利です。
【シーン④】驚きを共有したいとき
思わず驚いてしまうような出来事を目にしたとき、驚きを共有するフレーズを使うと、共感が得られます。
- 例文:「なんてことだ!信じられない!」 → Trời đất quỷ thần ơi!
- ポイント:この表現は感情を大げさに伝えたいときに効果的。ただし、頻繁に使うとやや演技っぽく聞こえるので、使いどころを考えるのがコツです。
ベトナム語の『やばい』を使うときの注意点【文化的背景】
ベトナム語には、日本語と同じように感情を表す言葉がたくさんありますが、それぞれのフレーズには適切な使い方や文化的な背景があります。以下のポイントを押さえて、TPO(時・場所・場合)をわきまえた言葉遣いを心がけましょう!
【注意点①】目上の人やビジネスシーンでは慎重に
「Vãi」や「Mẹ kiếp」のようなスラングは、親しい友人同士では問題なく使えますが、目上の人や公式な場では不適切です。ベトナムでは上下関係や礼儀が非常に重要視されるため、失礼と受け取られる可能性があります。
- 良い例: 上司や初対面の人との会話では「Trời ơi」など柔らかい表現を選ぶ。
- 悪い例: ビジネスシーンで「Vãi」を使用する(軽率だと思われる)。
【注意点②】スラングは親しい間柄でのみ使用
「Chó chết」や「Mẹ nó」のような強いスラングは、カジュアルな会話や感情を込めた表現として使われます。ただし、これらの言葉は粗野とみなされることもあるため、親しい友人や家族以外では避けるのが無難です。
- ベストな場面: 親しい友達との軽い冗談や日常会話。
- 避けるべき場面: 会議やフォーマルな集まり。
ベトナム語を話せるようになるコツ
ベトナム語をスムーズに使いこなすためには、フレーズを覚えるだけでなく、発音や文化的背景を理解することが重要です。特に声調が意味を左右するベトナム語では、正しい発音が相手に意図を正確に伝える鍵となります。ここでは、発音のポイントや練習方法を中心に解説します。
発音練習のポイント
【ポイント①】声調の違いを意識する
ベトナム語には6つの声調があり、同じ単語でも声調によって意味が異なります。たとえば、「ma」という音は以下のように変化します。
- ma(マー):おばけ
- mà(マ):でも
- má(マー):頬
- mả(マー):墓
- mã(マー):(漢字の)馬
- mạ(マー):苗
【ポイント②】練習方法
- 1日5分でも声調ごとに音を繰り返し発音する。
- ネイティブの音声を聞きながら真似をする。
【ポイント③】よく使うフレーズを文全体で練習する
単語だけでなく、文全体を練習することで会話がスムーズになります。特に挨拶やねぎらいの言葉は、よく使うフレーズを丸ごと覚えると便利です。
実践的な練習方法
【練習方法①】ロールプレイを試す
実際の会話を想定し、ロールプレイ形式で練習するのが効果的です。シチュエーションごとにイメージしてフレーズを練習すると、実践で使えるようになります。以下は具体的な練習例です。
【練習方法②】ネイティブの音声を活用する
音声教材やYouTubeのベトナム語レッスン動画を活用し、耳で覚えることも重要です。ネイティブの発音を聞きながら、それを真似して発声してみてください。
【練習方法③】会話練習アプリを使う
言語学習アプリ(例: Duolingo, Memrise)や、オンラインのベトナム語講座を活用すれば、実践的な会話の練習が可能です。
「オンラインのベトナム語講座はどのようなものがあるの?」と思った方は「おすすめのベトナム語オンラインレッスン5選【プロが徹底比較】」をチェックしてみてください。
ベトナム語をスムーズに話すためのコツ
- 簡単なフレーズから始め、少しずつ語彙を増やす。
- 相手の表情や反応を観察し、適切なフレーズを選ぶ習慣をつける。
- 恥ずかしがらずに発音することで、実践的な力が身につきます。
「ベトナム語の学習方法について詳しく知りたい!」という方は「ベトナム語学習の完全ガイド|独学・おすすめ教材・効率的な勉強法も紹介!」をチェックしてみてください。
ベトナム語を本当に話せるようになるには?
この記事では、ベトナム語で「やばい」を表現する方法をシチュエーションごとに紹介しました。フレーズの意味や使い方が分かり、学びを深められたのではないでしょうか?しかし、ここで一つ重要なポイントをお伝えします。
この記事を読むだけでは、ベトナム語を話せるようにはなりません。
なぜなら、言語習得には次の3つが欠かせないからです。
- 発音の徹底練習
ベトナム語の6つの声調は、意味を大きく変えます。正しい発音を学ぶには、ネイティブの音声を真似しながら練習することが重要です。カタカナ表記だけでは限界があります。 - ネイティブとの実践練習
実際に話すことで、頭で覚えたフレーズが使えるスキルに変わります。会話練習は欠かせません。 - 継続的な学習
ベトナム語は一朝一夕には身につきません。正しい学習法でコツコツ続けることが成功の鍵です。間違った勉強法だと成長を実感できずに挫折してしまいます。
オンラインレッスンなら「ロアンのベトナム語講座」
「本気でベトナム語を話せるようになりたい!」と感じるそこのあなたへ、効率的に学べる方法があります。それは「ロアンのベトナム語講座」を受講することです。
「ロアンのベトナム語講座」は、総生徒数300人、導入企業35社を超える、日本最大級のオンラインベトナム語レッスンです。どんな初心者でも挫折せず、ベトナム語が上達する楽しさを体感することができます。また、本講座は充実したサポートとレベルの高い講師陣を揃えており、あなたのベトナム語習得という目標を必ず達成させます。
本講座の特徴は下記の通りです。
- 初心者から中級者まで効果的に学べるカリキュラムと教材
初心者から中級者を対象にした学習効果の高いカリキュラムと、豊富なオリジナル教材を提供しています。 - カスタマイズ可能なマンツーマンレッスンと固定スケジュール
受講者の目標に合わせた担任制のマンツーマンレッスンを提供し、固定スケジュールで無理なく継続できます。 - 365日24時間対応の充実したサポート体制
LINEを活用した質問対応や日程調整など、365日24時間のサポートで安心して学習を進められます。