株式会社MORE UP BOOST代表の中嶋 駿(なかしま かける)です。この記事では、ベトナム語の「日常会話フレーズ」を初心者でも簡単に実践できるよう、分かりやすくご紹介します。
「Xin chào(シンチャオ)」といった基本の挨拶から、旅行やビジネスで役立つ便利な表現まで、すべて カタカナ表記&音声付き でお届けします!
「挨拶だけでも覚えておきたい!」という方はもちろん「ベトナム語で現地の人と会話を楽しみたい!」という方にも役立つ内容です。ぜひこの記事を最後まで読んで、次のベトナム旅行やビジネスシーンで使ってみてください!
📌 中嶋駿のプロフィール
✅️株式会社MORE UP BOOSTの代表取締役
弊社は、日本とベトナムを繋ぐ架け橋として、オンラインベトナム語講座の運営や日本食品のベトナムへの輸出販売等の事業を行っています。
✅️ロアンのベトナム語講座の運営
受講者300人以上、導入企業35社を誇る「ロアンのベトナム語講座」を運営中。完全マンツーマンのオンライン授業で、初心者でも短期間でベトナム語が話せるようになるよう、質の高い講師陣と教材を揃えています。
✅️YouTube「カケル&ロアン[ベトナムチャンネル]」の運営
チャンネル登録者数10,600人を超えるYouTubeチャンネル「カケル&ロアン[ベトナムチャンネル]」では、国際結婚の視点を活かしてベトナム文化や語学の情報を発信しています。
✅️妻はベトナム人
私の妻はベトナム人であり、彼女との日常や文化交流から得た体験をもとに、こちらの記事でも情報発信を行っています。
- 1 ベトナム語の特徴:これだけは押さえておきたい!
- 2 ベトナム語の日常会話が役立つシーンとは?
- 3 ベトナムの挨拶文化と基本マナー
- 4 ベトナム語の基本挨拶フレーズ|カタカナ表記&音声付き【9選】
- 5 自己紹介と初対面で使えるフレーズ|カタカナ表記&音声付き【7選】
- 6 旅行で使える日常会話フレーズ|カタカナ表記&音声付き【18選】
- 7 ビジネスでのベトナム語[フォーマルな挨拶]|カタカナ表記&音声付き【8選】
- 8 親しい友人や家族向けのカジュアルな挨拶|カタカナ表記&音声付き【6選】
- 9 ベトナム語の挨拶を練習する3ステップ
- 10 【まとめ】ベトナム語の日常会話で現地体験を楽しもう!
- 11 オンラインレッスンなら「ロアンのベトナム語講座」
ベトナム語の特徴:これだけは押さえておきたい!
「ベトナム語について全く知らないんだけど…」と思っていませんか?安心してください!まずは、ベトナム語の特徴をシンプルに解説します。これを知っておけば、後で紹介する日常会話フレーズがより分かりやすくなりますよ。
ベトナム語の特徴とは?
- 【特徴①】中国語由来の語彙が多い
ベトナム語には中国語の影響を受けた単語が多く、漢字の名残を感じることができます。 - 【特徴②】フランス語由来の語彙もある
フランス統治時代の影響で、パン(bánh mì)やワイン(vang)など、フランス語由来の単語も日常に溶け込んでいます。 - 【特徴③】29個のアルファベットで表記される
ベトナム語はアルファベットで表記されるため、見た目は英語に似ていますが、発音がかなり独特です。 - 【特徴④】声調を使って発音される
声調(トーン)が6種類あり、同じスペルでもトーンによって意味が大きく変わります。たとえば、「ma」は「母」や「幽霊」を意味するなど、注意が必要です。 - 【特徴⑤】大きく分けて3つの方言がある
ベトナム語は北部方言、南部方言、中部方言の3つに大きく分かれ、それぞれ発音や単語が少し異なります。
詳細は「【ベトナム語とは?】特徴や日本語との違いを徹底解説【発音や文法も紹介】」で詳しく解説しています。
人称代名詞の重要性
ベトナム語では、相手の性別や年齢、社会的地位によって人称代名詞が変わります。これは日本語の「敬語」や「呼び方」に近い感覚ですが、さらに細かいルールがあります。
例えば、以下のとおりです。
- 年上の男性には「anh(アイン)」
- 年上の女性には「chị(チ)」
- 年下の相手には「em(エム)」
例えば、26歳の男性である私[cháu]が、75歳のおばあちゃん[bà]を呼ぶ場合には「Bà ơi!」を使います。そして、ご飯を食べたことを伝えたいときには「Cháu đã ăn cơm rồi(私はごはんを食べましたよ)」と表現します。
人称代名詞について詳しく知りたい方は『【音声付き】ベトナム語初心者のための人称代名詞完全ガイド!』をご覧ください。
ベトナム語の日常会話が役立つシーンとは?
ベトナム語は旅行や仕事、日常生活の中で使える場面がたくさんあります。
ベトナム旅行シーンでの活用例
「Xin chào(シンチャオ)」と現地の挨拶で話しかけるだけで、ベトナム人は嬉しい気持ちになります。逆に日本で外国人から「ありがとう!」と言われるとほっこりしますよね。
他にも、ホーチミン市のベンタイン市場でフルーツを見ながら「Cái này bao nhiêu tiền?(これいくらですか?)」と尋ねると、店員さんが親しげに価格を教えてくれるはずです。さらに「Cảm ơn(カムオン)」と感謝を伝えれば、相手がにっこりと笑顔を返してくれる場面も。
私自身、旅行中にこのフレーズを使った際、店員さんから「外国人なのにベトナム語を話せるなんてすごい!」と褒められ、地元のおすすめまで教えてもらいました。現地の人々との交流が生まれるだけでなく、より深い旅の思い出を作れるのが魅力です。
ビジネスシーンでの活用例
ベトナム語を少しでも使えるだけで、ビジネスの信頼関係が格段に深まります。
たとえば、初対面の場で「Rất vui được gặp anh(お会いできて嬉しいです)」と伝えると、相手の表情が一気に明るくなり、和やかな空気の中で会話が始まります。実際、私が商談先とのミーティングでこのフレーズを使ったり、ベトナム語でコミュニケーションを図ると「この関係を大切にしたい!」と言われ、商談が上手くいったことがあります。
日常生活や家庭での活用例
パートナーがベトナム人の場合、ベトナム語は日々のコミュニケーションで大きな助けになります。
例えば、家族に「Ăn cơm chưa?(ご飯は食べた?)」と声をかけるだけで、相手への思いやりが伝わります。このフレーズはただの挨拶にとどまらず「あなたのことを気にかけているよ!」というメッセージとして機能します。
さらに「Có cần giúp gì không?(何か手伝おうか?)」や「Chúc ngủ ngon(おやすみなさい)」を使うことで、家庭内の絆がより深まります。私の場合、子どもたちに「Chúc ngủ ngon」と言われると、疲れも吹き飛ぶほどの温かさを感じます。
ベトナムの挨拶文化と基本マナー
ベトナムでは、挨拶として握手が一般的です。飲み会の場やビジネスシーンでもよく使われます。笑顔で相手と目を合わせながら握手をすると印象が抜群にいいです。
実際に私は、ベトナム人の妻の親戚や知人と握手を交わした時に、自分から手を差し出すととても喜ばれ、すごく喜んでもらえました。こうした行動が、信頼関係を築くきっかけになると思います。
また、ベトナムでは丁寧な言葉遣いと笑顔が挨拶時の基本です。これらを心がけることで、スムーズなコミュニケーションが可能になります。
ベトナム語の基本挨拶フレーズ|カタカナ表記&音声付き【9選】
このセクションでは、ベトナム語初心者でもすぐに使える基本の挨拶フレーズを、カタカナ表記 と 発音のポイント を交えて詳しく解説します。それぞれのフレーズの実際の使い方も紹介します!
朝昼晩に使える挨拶
Xin chào(シンチャオ)
- 意味: 「こんにちは」「おはよう」「こんばんは」
- ポイント: 朝昼晩問わず使える万能挨拶。発音はフレンドリーなトーンで軽く下げる感じがベスト。ただ少し固すぎる挨拶なので、親しい人には使わわず、ビジネスシーンや店員さんに対して使うことが多い。
Chào buổi sáng(チャオ ブォイ サン)
- 意味: 「おはようございます」
- ポイント: 「buổi sáng(朝)」を含むこのフレーズは、朝5時から10時ごろまでの時間帯に使います。元気なトーンで挨拶すると、相手にも爽やかな印象を与えられます。
Chào buổi trưa(チャオ ブォイ チュア)
- 意味: 「こんにちは」
- ポイント: 「buổi trưa(昼)」は真昼の11時から12時ごろに使われる表現です。食事の時間帯に使えば、自然な会話のきっかけを作れます。
Chào buổi tối(チャオ ブォイ トイ)
- 意味: 「こんばんは」
- ポイント: 「buổi tối(夜)」は19時から22時ごろの挨拶に適した表現。少し落ち着いたトーンで言うと、フォーマルな場でも使えます。
感謝と謝罪の基本フレーズ
Cảm ơn(カム オン)
ロアンさんありがとう。
Cảm ơn chị Loan.
- 意味: 「ありがとう」
- ポイント: 相手に感謝を伝えるときに使います。さらに丁寧にするなら「Xin cảm ơn」。
Không có gì(ホン コー ジー)
- 意味: 「どういたしまして」
- ポイント: 感謝に対する返答として使われるフレーズで、フォーマルな場面からカジュアルな会話まで幅広く使えます。直訳すると「何もない」という意味で、「気にしないで」「大したことではありません」といったニュアンスを含んでいます。
Xin lỗi(シン ロイ)
- 意味: 「ごめんなさい」
- ポイント: 誰かに迷惑をかけたときや、謝罪の気持ちを伝えるときに使います。
別れの挨拶や気遣いの言葉
Tạm biệt(タム ビエッ)
皆さんさようなら。
Tạm biệt mọi người.
- 意味: 「さようなら」
- ポイント: フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使えます。別れ際の必須フレーズです。
Hẹn gặp lại(ヘン ガッ ライ)
- 意味: 「また会おうね」
- ポイント: 次回の再会を楽しみにしていることを伝える言葉。
自己紹介と初対面で使えるフレーズ|カタカナ表記&音声付き【7選】
初対面の相手との会話では、自己紹介や基本的な質問が重要な役割を果たします。ここでは、名前や出身地を尋ねたり、自分を紹介するための便利なフレーズを紹介します。
自己紹介の基本フレーズ
二人称+tên là gì?(テン ラ ズィ?)
あなた(男性)の名前は何ですか?
Anh tên là gì?
- 意味: 「お名前は?」
- ポイント: 相手の名前を尋ねるときに使う基本フレーズです。初対面の相手に丁寧に尋ねる際に便利です。男性には「Anh(アイン)」、女性には「Chị(チー)」を使うことで、自然で敬意を込めた会話ができます。
一人称+tên là 〇〇(テン ラ 〇〇)
私(年下の女性)の名前はホアです。
Em tên là Hoa.
- 意味: 「私の名前は〇〇です」
- ポイント: 自分の名前を伝えるための基本的なフレーズです。文脈に応じて適切な一人称を選ぶことが重要です。ビジネスシーンでは「Tôi(トイ)」を使い、親しい間柄では「Em(エム)」や「Anh(アイン)」を使うと、会話がよりスムーズになります。
出身地を尋ねる・伝えるフレーズ
二人称+đến từ đâu?(デン トゥ ダウ?)
あなた(女性)はどこから来ましたか?
Chị đến từ đâu?
- 意味: 「どこから来ましたか?」
- ポイント: 相手の出身地を尋ねるときに使う便利なフレーズです。旅行中や初対面での会話のきっかけとしてよく使われます。二人称を適切に選ぶことで、相手に対する敬意を示すことができます。
一人称+đến từ 〇〇(デン トゥ 〇〇)
私は日本から来ました。
Chị đến từ Nhật Bản.
- 意味: 「私は〇〇から来ました」
- ポイント: 自分の出身地を伝えるための表現です。フォーマルな場面では文末に「ạ」をつけることで、さらに丁寧な印象を与えられます。「Tôi(トイ)」などの一人称を使って自然に自己紹介を行えます。
職業に関するフレーズ
Bạn làm nghề gì?(バン ラム ンゲー ジ?)
- 意味: 「あなたの職業はなんですか?」
- ポイント: 相手の職業を尋ねる基本的なフレーズです。初対面や自己紹介の場でよく使われます。「nghề(職業)」という単語が含まれています。丁寧に聞きたい場合は文末に「ạ」をつけて「Bạn làm nghề gì ạ?」と言うと良いでしょう。
Tôi làm việc ở [会社/場所].(トイ ラム ヴィエッ オ [会社/場所])
私はFPTで働いています。
Tôi làm việc ở FTP.
- 意味: 「私は[会社/場所]で働いています」
- ポイント: 自分の職場を伝える際に使える便利なフレーズです。「làm việc(働く)」と「ở(~で)」を組み合わせることで、具体的な働く場所を表現します。例えば「Tôi làm việc ở một công ty Nhật Bản.(私は日本の会社で働いています)」のように使えます。
Tôi là [職業].(トイ ラ [職業])
私は会社員です。
Tôi là nhân viên công ty.
- 意味: 「私は[職業]です」
- ポイント: 自分の職業を紹介するシンプルなフレーズです。「Tôi(私)」を主語にして、職業を後に続けることで自己紹介の場で活用できます。例えば「Tôi là giáo viên.(私は教師です)」のように使えます。ビジネスシーンや初対面の場で特に有効です。
旅行で使える日常会話フレーズ|カタカナ表記&音声付き【18選】
このセクションでは、旅行で役立つベトナム語のフレーズをシーンごとに紹介します。レストランや買い物、移動時など、実際に使える例文をカタカナ表記とともに解説します。
レストランで使うフレーズ
Bao nhiêu tiền?(バオ ニュー ティエン)
- 意味: 「いくらですか?」
- ポイント: レストランや市場での必須フレーズ。
Cho tôi cái này.(チョー トイ カイ ナイ)
- 意味: 「これください」
- ポイント: メニューを指差しながら使うと便利。
Nhà vệ sinh ở đâu?(ニャー ヴェ シン オ ダウ)
- 意味: 「トイレはどこですか?」
- ポイント: トイレの場所を尋ねる基本的なフレーズです。外出先やレストランで頻繁に使われます。文末に「ạ」を付けて「Nhà vệ sinh ở đâu ạ?」とすることで、より丁寧な表現になります。
Cho tôi thực đơn.(チョー トイ トゥッ ドゥン)
- 意味: 「メニューをください」
- ポイント: レストランやカフェでメニューをお願いする際のフレーズです。「cho tôi(私にください)」が丁寧さを表現しており、初めてのお店でも使いやすい表現です。
Món này chưa ra.(モン ナイ チュア ザー)
- 意味: 「この料理がまだ来ていません」
- ポイント: 注文した料理が遅れている場合に使える便利なフレーズです。「món này(この料理)」と「chưa ra(まだ出ていない)」の組み合わせで、状況を伝えることができます。
Món này có cay không?(モン ナイ コ カイ ホン)
- 意味: 「この料理は辛いですか?」
- ポイント: 辛さが気になる料理を注文するときに使う質問フレーズです。「có…không?」の形を使って、「~ですか?」という疑問文を作れます。
Món ăn rất ngon!(モンアン ザッ ンゴン)
- 意味: 「料理がとても美味しいです!」
- ポイント: 食事を楽しんだ後に使うフレーズです。「rất ngon(とても美味しい)」は感謝や感動を表すポジティブな表現として、ホストや店員に喜ばれるでしょう。
Tính tiền giúp tôi.(ティン ティエン ズッ トイ)
- 意味: 「お会計をお願いします」
- ポイント: 食事を終えて会計を依頼する際のフレーズです。「giúp tôi(私を助けて)」が含まれているため、丁寧な印象を与える表現です。
買い物で役立つフレーズ
Giảm giá đi.(ザム ザー ディー)
- 意味: 「値引きしてください」
- ポイント: 親しみを込めた口調で言うと効果的。
Cái này là cái gì?(カイ ナイ ラ カイ ジー)
- 意味: 「これは何ですか?」
- ポイント: 初めて見る商品や食材の名前を知りたいときに便利。
Có thể trả bằng thẻ không?(コー テー チャー バン テー ホン)
- 意味: 「カードで支払えますか?」
- ポイント: 支払い方法を確認する際に使うフレーズです。「có thể(~できますか)」を使って、相手に確認を求める表現を作っています。レストランやお店で便利に使えます。
Tôi chỉ xem thôi.(トイ チー セム トイ)
- 意味: 「見ているだけです」
- ポイント: 買い物中に店員さんに声をかけられたときの返答として使うフレーズです。「chỉ(だけ)」と「xem(見る)」を組み合わせることで、軽いニュアンスを出せます。
Cho tôi túi được không?(チョー トイ トゥイ ドゥォ ホン)
- 意味: 「袋をもらえますか?」
- ポイント: 商品を購入した際に袋をお願いするフレーズです。「được không(~できますか)」を文末につけて、丁寧に依頼する表現になります。エコバッグが必要な場合にも使えます。
交通機関や移動時のフレーズ
Gọi taxi giúp tôi.(ゴイ タクシー ズッ トイ)
- 意味: 「タクシーを呼んでください」
- ポイント: ホテルやレストランのスタッフに頼む際に便利。
Đi thẳng.(ディー タン)
- 意味: 「まっすぐ進んでください」
- ポイント: タクシーやバイクタクシーの運転手に指示するフレーズ。
Rẽ phải.(ゼー ファイ)
- 意味: 「右に曲がってください」
- ポイント: 道案内で使う基本フレーズです。「rẽ(曲がる)」に「phải(右)」を組み合わせたシンプルな表現。タクシーやバイクタクシーで運転手に指示を出す際に便利です。
Rẽ trái.(ゼー チャイ)
- 意味: 「左に曲がってください」
- ポイント: 「rẽ(曲がる)」に「trái(左)」を加えたフレーズです。道案内や移動時に頻繁に使われます。丁寧に伝えたい場合は文末に「ạ」を付けても良いでしょう。
Cho tôi xuống ở đây.(チョー トイ スオン オ ダイ)
- 意味: 「ここで降ろしてください」
- ポイント: タクシーやバイクタクシーで目的地に着いた際に使うフレーズです。「xuống(降りる)」と「ở đây(ここ)」を組み合わせた便利な表現です。明確に意思を伝えたい場合は指で場所を指し示すと効果的です。
ビジネスでのベトナム語[フォーマルな挨拶]|カタカナ表記&音声付き【8選】
ここでは、初対面の自己紹介や会議中に使えるフォーマルな挨拶フレーズを紹介します。少し覚えるだけで、相手に与える印象が大きく変わりますよ!
初対面での挨拶と自己紹介
Rất vui được gặp mọi người.(ザッ ヴイ ドゥオッ ガップ モイ ングォイ)
- 意味: 「お会いできて嬉しいです」
- ポイント: フォーマルな場面での初対面の挨拶に最適。文末の「bạn(バン)」は「あなた」を意味しますが、相手によって適切な人称代名詞に置き換えましょう。
二人称+có khỏe không?(コー ホエ ホン)
お元気ですか?
Anh có khỏe không?
- 意味: 健康状態を尋ねる際の基本フレーズ。
- ポイント: フォーマルな場面でもカジュアルな会話でも使える万能表現。二人称を相手に合わせて選ぶと敬意が伝わります。親しい人には軽いトーンで、目上の方には丁寧なトーンで使うと良い印象を与えます。
Vâng, 一人称+khỏe(ヴァン ホエ)
はい、元気です。
Vâng, tôi khỏe.
- 意味: 健康状態を肯定的に伝える返答フレーズ。
- ポイント: シンプルで使いやすい表現。自己紹介や挨拶の返答として自然に使えます。フォーマルな場面では「ạ」を文末に加えると、より丁寧な印象を与えます。
Vâng(ヴァン)
- 意味: 相手の質問や提案に肯定的に答えるときのフレーズ。
- ポイント: フォーマルな場面に適した返答。カジュアルな会話では「Có(はい)」を使うこともできますが、Vângを使うと丁寧さを示せます。
Không(ホン)
- 意味: 否定の返答をするときのシンプルなフレーズ。
- ポイント: フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用可能。トーンを柔らかくすると、否定的なニュアンスが軽減され、会話がスムーズになります。
会議や商談での礼儀正しい言葉遣い
Xin phép(シン フェッ)
- 意味: 「失礼します」
- ポイント: 会議の開始時や途中で退出する際に使える便利なフレーズ。
Xin cảm ơn quý vị.(シン カム オン クイ ヴィ)
- 意味: 「皆様ありがとうございます」
- ポイント: プレゼンや会議の締めくくりに使える表現。「quý vị(クイヴィ)」はフォーマルな「皆様」を指します。
別れの挨拶での印象アップ
Chúc một ngày tốt lành(チュッ モッ ンガイ トッ ライン)
- 意味: 「良い一日を」
- ポイント: 別れ際に添えると相手への思いやりが伝わります。
親しい友人や家族向けのカジュアルな挨拶|カタカナ表記&音声付き【6選】
ベトナム語には、友人や家族と使うと親しみを感じられるカジュアルな挨拶もたくさんあります。ここでは、日常会話の中で役立つフレーズをカタカナ表記とともに紹介します。リラックスした雰囲気で使える表現ばかりです!
気軽に使えるカジュアルフレーズ
Chào(チャオ)
Chào anh Kakeru「カケルさんこんにちは」
- 意味: 「やあ」「こんにちは」
- ポイント: フォーマルな「Xin chào」に比べてフレンドリーな挨拶。
Ăn cơm chưa?(アン コム チュア)
- 意味: 「ご飯は食べた?」
- ポイント: 日常の挨拶代わりに使えるユニークな表現。
別れの挨拶で使えるフレーズ
Hẹn gặp lại(ヘン ガップ ライ)
- 意味: 「また会おうね」
- ポイント: ポジティブなニュアンスを込めて使うと効果的。
Tạm biệt(タム ビエッ)
皆さんさようなら。
Tạm biệt mọi người.
- 意味: 「さようなら」
- ポイント: 少し丁寧なニュアンスで、どんな別れ際にも使えます。
親密な関係を築くフレーズ
Ngon quá!(ンゴン クア)
- 意味: 「美味しい!」
- ポイント: 食事中に使うと、料理を褒める言葉として喜ばれます。
Chúc ngủ ngon(チュッ グォ ンゴン)
- 意味: 「おやすみなさい」
- ポイント: 夜の挨拶に使えるフレーズ。
ベトナム語の挨拶を練習する3ステップ
ベトナム語の挨拶は、言語学習の第一歩です。しかし、ベトナム語は6つの声調があり、英語にはないアルファベットもあるので、正しい発音を習得するのが重要なポイントとなります。ここでは、初心者が効率的にベトナム語の挨拶を練習できる方法を、具体的なステップごとに紹介します。
【ステップ①】ネイティブ音声で正しい発音を身につける
ベトナム語は声調言語であり、声調が異なるだけで意味も変わってしまいます。例えば、同じ「ma」という音でも、声調によって「幽霊(ma)」「頬(má)」「苗(mạ)」など異なる意味になります。そのため、正しい発音を習得することが、挨拶を練習する最初のステップです。
【ステップ②】短いフレーズを繰り返し声に出して練習する
覚えた挨拶フレーズをただ暗記するだけでなく、実際に口に出して練習することが重要です。発音をしっかり身につけることで、自信を持って話せるようになります。
まずは、短いフレーズから始めてみましょう。例えば以下のような日常的に使う可能性が高いフレーズから練習してみてください。
- Xin chào(こんにちは)
- Cảm ơn(ありがとう)
- Xin lỗi(ごめんなさい)
【ステップ③】実際の会話でアウトプットを増やす
覚えた挨拶フレーズを使って実際に話してみることで、自信がつき、フレーズが自然に身についていきます。アウトプットを増やすための具体的な方法は以下の通りです。
身近なベトナム人に使ってみる
周囲にベトナム人の友人や同僚がいる場合は、積極的に挨拶を試してみましょう。「Xin chào(こんにちは)」や「Cảm ơn(ありがとう)」と声をかけるだけでも、相手との距離がぐっと縮まります。リアルな反応を得ることで、自分の発音や表現の改善点も見えてきます。
言語交換アプリを使う
HelloTalkやTandemといった言語交換アプリを使えば、ベトナム人と気軽にチャットや音声通話が楽しめます。挨拶フレーズを実際に使う練習に最適ですし、簡単な自己紹介や日常会話にも挑戦でき、語学学習へのモチベーションアップにつなげることができます。
オンラインレッスンで実践練習
SNSでベトナム人と交流する
Facebookの言語交換グループやInstagramを活用すれば、ベトナム人と直接交流することができます。「Xin chào(こんにちは)」と気軽に話しかけると、フレンドリーに返してもらえるかもしれません。こうしたオンライン交流は、挨拶フレーズを繰り返し使う絶好のチャンスです。
「詳しくベトナム語の学習方法を知りたい!」という方は「【初心者必見】ベトナム語学習の完全ガイド|独学・おすすめ教材・効率的な勉強法も紹介!」をぜひチェックしてみてください。
【まとめ】ベトナム語の日常会話で現地体験を楽しもう!
ベトナム語の基本フレーズを覚えることで、旅行やビジネス、日常生活での交流が一気に広がります。「Xin chào(こんにちは)」や「Cảm ơn(ありがとう)」といったシンプルな挨拶だけでも、現地の人々との距離がぐっと縮まり、心温まる瞬間を生むきっかけになります。ビジネスシーンでも、丁寧な挨拶が信頼関係を築く大きな助けになるでしょう。
簡単なフレーズから練習を始め、アウトプットを増やしていくことで、自信を持って実践できるようになります。ベトナム語を使った新たな交流の中で、文化や人々との深いつながりを体験できるようにベトナム語学習を頑張っていきましょう!
オンラインレッスンなら「ロアンのベトナム語講座」
「時間がなくてベトナム語の勉強が進まない…」「効率よくベトナム語を学びたいけど方法が分からない…」と感じているあなたへ。そんな悩みを解決してくれるのが「ロアンのベトナム語講座」です!
「ロアンのベトナム語講座」は総生徒数300人、導入企業35社以上を誇り、初心者でも挫折せずに楽しく学べることを目指しています。「ベトナム語なんて無理かも…」と思っている方でも、確実に上達できる理由がここにあります。
本講座の特徴は下記の通りです。
- 初心者から中級者まで効果的に学べるカリキュラムと教材
初心者から中級者を対象にした学習効果の高いカリキュラムと、豊富なオリジナル教材を提供しています。 - カスタマイズ可能なマンツーマンレッスンと固定スケジュール
受講者の目標に合わせた担任制のマンツーマンレッスンを提供し、固定スケジュールで無理なく継続できます。 - 365日24時間対応の充実したサポート体制
LINEを活用した質問対応や日程調整など、365日24時間のサポートで安心して学習を進められます。